• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

各種循環器疾患危険因子の長期変化に関わる栄養学的要因

研究課題

研究課題/領域番号 18390199
研究機関金沢医科大学

研究代表者

三浦 克之  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90257452)

研究分担者 中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)
森河 裕子  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (20210156)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)
由田 克士  国立健康栄養研究所, 室長 (60299245)
キーワード疫学 / 栄養 / 循環器疾患 / 高血圧 / 高脂血症
研究概要

本研究は1997年に厳密な栄養調査が実施された40-59歳男女300人において測定された各種循環器危険因子(血圧、血清脂質、リボ蛋白粒子サイズ、高感度CRP、フィブリノーゲン)を、9年後の2006年に再度測定し、栄養学的要因が各危険因子の9年間の変化にどのように影響しているかを明らかにするものである。
研究計画の立案は海外共同研究者であるStamler教授(米国)およびElliott教授(英国)と協議し、INTERMAP研究の方法論と同様に実施できるように考案した。研究計画は金沢医科大学倫理審査委員会の審査を受けた。また、ベースライン時のINTERMAP研究で行ったランダムゼロ血圧計による標準化された血圧測定を再度実施するために、研究補助スタッフのトレーニングを実施した。採血、血液検体保存、問診等においても標準化した方法で実施するためのトレーニングを実施した。
1997年ベースライン調査に参加した対象者に対して、郵便、電話、面接等によりコンタクトを取り、9年後の追跡調査への協力を依頼した。その結果、260人(87%)が追跡調査に協力した。対象者に既往歴、治療中の疾患と治療内容、食習慣、運動習慣、飲酒、喫煙などの質問調査、および、ランダムゼロ血圧計を用いた厳密な血圧測定、身体計測を行った。さらに採血を行い、血清分離を行うとともに、血液検体の保存を行った。血清脂質、高感度CRP、フィブリノーゲン等の検査項目については日本国内の検査機関に委託して測定した。リボ蛋白粒子サイズ、粒子数のNMRによる測定は米国Liposcience社に検体を送付して測定を行った。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi