• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

癌ゲノム異常情報に基づく肝細胞癌に対する治療標的分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18390223
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

安居 幸一郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (30323695)

キーワード肝細胞癌 / ゲノム / 遺伝子増幅 / 欠失
研究概要

肝細胞癌の発生・進展に関与し、かつ治療の標的分子となり得る遺伝子を同定するために、全ゲノム領域を高密度に網羅するオリゴヌクレオチドアレイを用いて、肝細胞癌に生じたDNAコピー数の変化(特定染色体領域の増幅・欠失)を探索した。
その結果、DNAコピー数の増加を1q、8q、20qなどに高頻度に認めた。一方、コピー数の減少を4q、8p、9pなどで高頻度に認めた。そして、これまでに報告のない新規の遺伝子増幅あるいはホモ欠失領域を複数検出することができた。そのうち、1q21増幅領域について、増幅メカニズムによってその発現が亢進する遺伝子(増幅の標的遺伝子)として、CREB/ATFファミリーに属するCREB3L4など3遺伝子を同定した。また、17p11増幅の標的遺伝子としてMAPK7を同定した。MAPK7がコードするERK5はMAPキナーゼファミリーの一員であり、MAPK7の遺伝子増幅によるERK5の発現と機能亢進は、細胞周期G2/M期の進行を制御することで、肝細胞癌細胞の増殖を促進した。MAPK7(ERK5)の発現をRNAiで抑制すると肝細胞癌細胞の増殖が抑制されたので、MAPK7(ERK5)は肝細胞癌の治療標的分子の候補になり得る可能性が示唆された。
肝細胞癌に生じたゲノム異常(DNAコピー数変化)を指標に癌関連遺伝子にアプローチする本研究は、肝発癌の機序解明と治療標的分子の同定に有用と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Guidelines for the antiviral therapy of hepatitis C virus carriers with normal serum aminotransferase based on platelet counts.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Okanoue
    • 雑誌名

      Hepatol Res. 38

      ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CREB3L4, INTS3 and SNAPAP are targets for the 1q21 amplicon frequently detected in hepatocellular carcinoma.2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Inagaki
    • 雑誌名

      Cancer Genet Cytogenet. 180

      ページ: 30-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence of oxidative stress as a cofactor in the development of insulin resistance in patients with chronic hepatitis C.2008

    • 著者名/発表者名
      H. Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      Hepatol Res. 38

      ページ: 348-353

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝細胞癌における新規遺伝子増幅およびホモ欠失領域の検出とその標的遺伝子の同定2007

    • 著者名/発表者名
      安居 幸一郎
    • 学会等名
      第43回日本肝臓学会総会 ワークショップ
    • 発表場所
      ホテルグランパシフィックメリディアン(東京)
    • 年月日
      2007-06-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi