研究課題/領域番号 |
18390230
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
眞鍋 一郎 東京大学, 大学院医学系研究科, 科学技術振興特任教員 (70359628)
|
研究分担者 |
永井 良三 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60207975)
西村 剛 東京大学, 医学部附属病院, 非常勤医員 (20422305)
藤生 克仁 東京大学, 医学部附属病院, 非常勤医員 (30422306)
|
キーワード | 循環器・高血圧 / 糖尿病 / トランスレーショナルリサーチ / 動脈硬化 / メタボリックシンドローム / 転写調節 / KLF5 |
研究概要 |
本研究計画では、メタボリックシンドロームの進展と、その臨床的帰結として最重要な動脈硬化発症の分子機構について、血管と代謝臓器の両者に関してストレス応答に対する転写ネットワークの観点から横断的に研究を行ない、代謝ストレスなどの慢性的ストレスや慢性炎症状態がどのようにしてメタボリックシンドロームから動脈硬化性疾患を惹起するのかを明らかとすることを目的とする。さらに、転写ネットワークに対して作用する血管疾患及びメタボリックシンドロームへの治療戦略の開発を行う。そのために、代謝臓器の機能とストレス応答を制御するKLF5を中心とした転写調節ネットワークの解析を行い、KLF5が代謝ストレスに応じてエネルギー消費を制御していることを明らかとした。KLF5ヘテロノックアウトマウスは高脂肪食負荷に対してメタボリックシンドロームを呈しにくい表現型を呈するが、このメカニズムとして骨格筋細胞におけるKLF5の機能が重要であることを明らかとした。動脈硬化の転写調節ネットワークについても検討を行い、脂肪細胞におけるC/EBPからKLF5への情報伝達とは異なるメカニズムにより転写制御されていることを見いだした。さらに、KLF5とPPARの相互作用が重要なことを見いだし、この相互作用がKLF5ネットワークの機能制御に重要であること、またPPARのアゴニスト・アンタゴニストを用いることによってKLF5機能を調節できることを明らかにした。
|