• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

強力な昇圧作用を有した新規生理活性ペプチドの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390237
研究機関宮崎大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)

研究分担者 加藤 丈司  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (20274780)
桑迫 健二  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助教 (20381098)
永田 さやか  宮崎大学, 医学部, 研究員 (00452920)
キーワードプロアンジオテンシン-12 / 組織レニン・アンジオテンシン系 / アンジオテンシン / 循環器疾患 / 高血圧 / ラジオイムノアッセイ / プロテアーゼ / 生理活性ペプチド
研究概要

レニン・アンジオテンシン系(RA系)は、血圧や体液量の調節システムとして知られており、種々の循環器疾患の発展や進展において重要な役割を果たしている。近年、組織RA系の重要性が指摘されてきたが、その生成・変換機構および役割に関しては不明な点が多い。研究代表者は2006年に組織RA系の因子と考えられるプロアンジオテンシン-12(proang-12)をラット小腸より単離・同定した。そこで本研究は1、ヒトproang-12を単離同定し、アンジオテンシン関連ペプチドの系統的探索を行う2、様々な疾患におけるproang-12の病態生理学的意義を検討する3、proang-12の生合成およびAng IIへの変換機構を解明する以上3点を目的とした。
ヒトのproang-12の単離・同定に関しては特異的なラジオイムノアッセイ(RIA)を確立し、胎盤・尿より精製を終了し、質量分析装置にてアミノ酸配列を決定中である。その他のproang-12関連ペプチドにおいてもAng IIのN末に特異的なRIAを用いて探索中である。
さらに、proang-12の病態生理学的意義を検討するため、高血圧自然発症ラット(SHR)、脳卒中ラット(SHRSP)等のモデル動物を用いて組織中および血中のアンジオテンシン関連ペプチド濃度を比較した。その結果、SHRはコントロール群と比較してproang-12が小腸・胃・脳において有意に低く、SHRSPにおいても小腸・胃・副腎・脾臓でproang-12濃度が低い傾向にあった。
また、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とアンジオテンシンIIタイプIレセプタープロッカーを経口投与し、アンジオテンシン関連ペプチドの組織中・血中濃度を測定中である。さらにヒト肺動脈上皮細胞を利用し、レニンまたはACE阻害薬、アンジオテンシノーゲンやproang-12を添加し、proang-12の生成変換機構についての検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Adrenomedullin 2/intermedin-like immunoreactivity in the hypothalamus and brainstem of rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto H, Kitamura K, et. al.
    • 雑誌名

      Auton Neurosci 139(1-2)

      ページ: 46-54

  • [雑誌論文] Combined use of brain natriuretic peptide and C-reactive protein for predicting cardiovascular risk in outpatients with type 2 diabetes mellitus.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T, Kato J, et. al.
    • 雑誌名

      Vasc Health Risk Manag 3

      ページ: 417-423

  • [雑誌論文] Expression of interleukin-18 in coronary plaque obtained by atherectomy from patients with stable and unstable angina.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishihira K, Imamura T, et. al.
    • 雑誌名

      Thromb Res 121

      ページ: 275-279

  • [学会発表] Beneficial effects of adrenomedullin and related peptide2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura K
    • 学会等名
      Sixth International Symposia on the CGRP family: CGRP, Adrenomedullin, Amylin, Intermedin and Calcitonin.
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20071000
  • [図書] 高血圧ナビゲーター 第2版2008

    • 著者名/発表者名
      北村 和雄
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      メディカルビュー社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi