• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肺リンパ脈管筋腫症(LAM)におけるLAM細胞の増殖および病変形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18390243
研究機関順天堂大学

研究代表者

瀬山 邦明  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10226681)

研究分担者 熊坂 利夫  順天堂大学, 医学部, 講師 (00286709)
児玉 裕三  順天堂大学, 医学部, 助手 (30384069)
キーワードリンパ脈管筋腫症 / 癌抑制遺伝子 / TSC遺伝子 / リンパ管新生 / 結節性硬化症 / 自然気胸 / 嚢胞性肺疾患 / リンパ行性転移
研究概要

1.LAM症例の集積とTSC遺伝子解析:紹介施設の協力により、新規LAM症例19例の診療を開始し、15例のLAM症例の臨床検体(生検や肺移植時の肺組織、乳糜胸水・腹水など)を集積した。研究利用を目指して血清・血胸・尿・細胞株の保存、初代培養細胞系の樹立、を継続して行っている。TSC-LAMの2例についてTSC遺伝子変異を解析中である。
2.LAM細胞の初代培養とLAM細胞多様性の解析:LAM症例の臨床検体からLAM細胞の初代培養を試みている。細胞形態的には、紡錘形で間葉系細胞を示唆するが、培養中にLAM細胞の免疫組織化学的特性(HMB45(+)、α-SMA(+)、MMP9(+)、VEGF-C・-D(+)など)を失うようで、in vitro培養系においての評価に問題点を抱えている。培養液を変更してエストロゲンなどの増殖因子への反応性やLAM細胞の免疫組織化学的特性の表出の有無を検討しているが、継代が困難となった以外は、現状の培養条件の結果と同様であった。通常の単層培養系ではLAM細胞の機能解析は困難と考え、現在は3次元培養系の構築中である。
3.LAM細胞とリンパ管内皮細胞との相互作用の解析:6例のLAM症例の乳糜腹水・胸水よりLAM細胞クラスター(LCC)を分離し、単層培養、単層培養からの3次元培養への戻し、コラーゲンゲル内で3次元培養、等の検討を行っている。LCCがコラーゲンゲル内での増殖・分裂が可能であることを確認した。
4.LAM細胞の不死化細胞株の樹立とヌードマウスへの移植によるLAM病変の作成:本年度はヴェクターの調製のみでhTERT安定発現細胞株の樹立は次年度に行う予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] LAMは腫瘍か?2007

    • 著者名/発表者名
      瀬山邦明, 熊坂利夫ら
    • 雑誌名

      呼吸 26

      ページ: 23-30

  • [雑誌論文] LAMと遺伝子多型2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤輝彦, 三谷恵子
    • 雑誌名

      呼吸と循環 54

      ページ: 827-832

  • [雑誌論文] リンパ脈管筋腫症-TSC遺伝子解析からLAMの進展機序への展開-2006

    • 著者名/発表者名
      瀬山邦明, 熊坂利夫
    • 雑誌名

      二本内科学会雑誌 95

      ページ: 1048-1057

  • [雑誌論文] 肺リンパ脈管筋腫症の病理と病態2006

    • 著者名/発表者名
      熊坂利夫, 瀬山邦明ら
    • 雑誌名

      病理と臨床 24

      ページ: 939-948

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi