• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

腎臓のクロライドイオン輸送異常症の病態解析と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390246
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

内田 信一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (50262184)

キーワード高血圧 / 膜輸送体 / 遺伝子組み換えマウス
研究概要

1.偽性低アルドステロン症II型(PHAII)は、腎臓遠位尿細管におけるクロライド再吸収増加がその原因としていわれていた。本研究ではその病態解明をヒトPHAII患者と同じ変異を持つ遺伝子改変マウス(ノックインマウス)を作成し検討した。その結果、細胞間のクロライド輸送は変異ノックインマウスの集合尿細管を単離してかん流し検討したが、野生型マウスに比して著明な増加は見られなかった。変異WNK4はSTE20-like kinaseであるOSR1/SPAKキナーゼをリン酸化し、OSR1/SPAKキナーゼはさらにサイアザイド感受性Na-Cl共輸送体(NCC)をリン酸化し、リン酸化されたNCCは細胞膜上に存在して盛んにNaClを再吸収し、塩分依存性高血圧症が形成されると考えられた。また、NCC以外の輸送体、ROMKカリウムチャネルやENaC上皮型ナトリウムチャネルは変異WNK4によって一次的に制御は受けず、WNK4の直接のターゲット分子ではないことが示された。
2.ヘンレの太い上行脚のに存在し、この部位でのNaCl再吸収にとって重要なCLC-K2クロライドチャネルとそのべータサブユニットbarttinについて、そのお互いの結合部位を免疫沈降にて検討した。その結果、CLC-K2クロライドチャネルの外側壁を形成する膜貫通部位とbarttinの膜貫通部位が親和性を有していることが判明した。これ情報にもとずき両者の結合を阻害する薬剤の探索をすすめれば、強力な利尿剤となることが予想された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Barttin binds to the outer lateral surface of the ClC-K2 chloride channel.2007

    • 著者名/発表者名
      Tajima, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 362

      ページ: 858-864

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphologic and functional analysis of sperm and testes in aquaporin 7 knockout mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Sohara, et. al.
    • 雑誌名

      Fertil Steril. 87

      ページ: 671-676

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular pathogenesis of pseudohypoaldosteronism type II: generation and analysis of a Wnk4 (D561A/+) knockin mouse model.2007

    • 著者名/発表者名
      Yang, et. al.
    • 雑誌名

      Cell Metab. 5

      ページ: 331-344

    • 査読あり
  • [図書] 今日の治療指針2007、輸液療法2007

    • 著者名/発表者名
      内田 信一
    • 総ページ数
      418-419
    • 出版者
      医学書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi