研究課題/領域番号 |
18390248
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
若松 佑子 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (20026800)
|
研究分担者 |
松尾 清一 名古屋大学, 医学研究科, 教授 (70190410)
橋本 寿史 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 助手 (30359757)
|
キーワード | メダカ / 腎臓 / 嚢胞 / 遺伝子疾患 / モデル動物 / 遺伝子 / 再生 |
研究概要 |
多発性嚢胞腎症(PKD)は腎臓内に多数の液性嚢胞を生じる遺伝性腎疾患である。我々は、メダカpc変異体から新規なPKD原因遺伝子pc/glis3を同定した。本研究の目的は、発生生物学的および細胞生物学的な観点からpc/glis3の機能を明らかにすることである。 pc/glis3タンパク質の活性測定法の開発 pc/glis3の生物活性を調べるため、抗pc/glis3抗体の作製を試みた。メダカおよびマウスのpc/glis3タンパク質のC末端領域の配列からデザインしたペプチド、およびジンクフィンガーのN末端側・C末端側の組換えタンパク質に対するウサギ抗血清を作製した。しかしながら、いずれの抗血清もウェスタンブロットレベルで、pc/glis3に特異的に反応しなかった。現在、引き続き抗血清を作製している。 pc/glis3のノックダウン pc/glis3のスタートコドン近傍に対するアンチセンスオリゴGripNAおよびスプライシングドナーサイトに対するGripNAをデザインした。いずれによるノックダウンでも、前腎の尿細管に嚢胞を形成した。ただし致死率50%の投与量においても、PKDの表現型は40%程度の割合でしか観察されなかった。中腎の尿細管では嚢胞を検出するに至らなかった。 ノックアウトマウス 理研CDBとの共同研究によって、pc/glis3ノックアウトマウスの作製に着手した。現在までにヘテロ接合体の単離に至っている。 中腎発生・再生の記載とWT1遺伝子 メダカの中腎の発生を組織学的に解析した。また、成魚の中腎において、薬剤による人為的な腎障害に応答して、ネフロンが新生することを示した。WT1遺伝子は中腎の正常発生過程だけでなく、再生過程でも、新生ネフロン前駆細胞に発現することを明らかにした。
|