• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

プロスタシンのプロテアーゼカスケードの網羅的解析による創薬基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390252
研究機関熊本大学

研究代表者

冨田 公夫  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40114772)

研究分担者 北村 健一郎  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (10304990)
キーワード高血圧 / ナトリウム / プロスタシン / プロセッシングエンザイム / セリンプロテアーゼ
研究概要

研究実績の概要
本研究の特色は食塩感受性高血圧症の原因遺伝子候補であり、また新規作用機序によるENaC活性化因子であるプロスタシンを中心としたプロテアーゼカスケードを網羅的に解析し、高血圧治療応用への分子基盤を解明することにある。プロスタシンのcDNAに変異を挿入し、セリンプロテアーゼとしての活性は阻害するが、標的分子とのaffinityは阻害しないような変異体を作製し、腎臓の組織抽出物で作製したrecombinant pro-プロスタシン混ぜたポリアクリルアミドゲルを使用してnative PAGEを行った。電気泳動後、ゲルをプロスタシンの基質であるPro-Phe-Arg-MCAまたはGln-Ala-Arg-MCAを含む緩衝液でincubateし、UVを照射して合成ペプチド基質と反応するバンドを同定し、バンドを同定した。ゲルからバンドを切り出して、タンパク質のN末端アミノ酸解析や質量分析にかけてタンパク質を同定している。これにより同定されたタンパク質がプロスタシンのプロセシングエンザイムが3種見つかっており現在精製の精度をあげて解析中である。
プロスタシンのプロセシングエンザイムについて検討された研究はこれまでに報告がなく、プロスタシンの標的分子も私たちが同定したENaC以外には報告されていない。これまでのプロスタシンの高血圧・Na代謝における基礎的研究の半数以上は私たちの研究グループによるものであり、国内外の関連する研究をリードする存在である。本研究はプロスタシンを中心としたプロテアーゼカスケードを網羅的に解析し、高血圧治療応用への分子基盤を解明するもので、国際的に見ても先駆的である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Downregulation of organic anion transporters in rat kidney under ischemia/reperfusion-induced acute renal failure2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki T, 他
    • 雑誌名

      Kideny Int. 71

      ページ: 539-547

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Down-regulation of vasopressin V2 receptor promoter activity via V1a receptor pathway.2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi Y, 他
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol. 292

      ページ: F1418-F1426

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Down-regulation of V2 Vasopressin Receptor in Dehydration:Mechanisms and the Role of Renal Prostaglandin Synthesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Machida K, 他
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol 292

      ページ: F1274-1282

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi