• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

HMGB蛋白を利用したポリグルタミン病治療開発のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390254
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡澤 均  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50261996)

キーワードポリグルタミン / プロテオーム / 神経変性 / HMGB / 核機能 / DNA損傷
研究概要

ポリグルタミン病は神経細胞の核内部に異常タンパク蓄積による封入体形成がおきる。この時に、周辺の正常核タンパクが全体としてどのような量的変動を示すかは、これまで全く知られていなかった。そこで、私たちはプロテオミクス解析を用いて正常核タンパクの変動を解析することにした。対象とするサンプルは、初代培養神経細胞(大脳、小脳、線条体)にアデノウイルスベクターで正常ならびに異常型のポリグルタミン蛋白(ハンチンチン、アタキシン1)を発現させ、これらを集めて核エキストラクトを調整した。これらには凝集した異常蛋白はほとんど含まれておらず、可溶性の核蛋白分画に相当している。これを2次元電気泳動にかけて解析を行い、如何なるスポットの発現が変化しているかを検索した。一方で、2次元電気泳動にあらわれるスポットについて質量解析を用いて同定を試みた。
この結果、異なる初代培養神経細胞が2種類のポリグルタミン蛋白を発現する6種類の組み合わせに付いて、プロテオームデータを比較することが可能となった。結果として、私たちはどちらかのポリグルタミン蛋白に脆弱な神経細胞では、いずれもHMGB蛋白の減少が見られることを見い出した。さらに、HMGB蛋白の減少は細胞機能の異常と細胞死に相関し、また、HMGB蛋白の補充は差これらの障害を防ぐ作用があることを観察した。これらの実験結果からHMGB蛋白は新しい病態分子であり、治療開発のターゲットとなる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The induction levels of heat shock protein 70 differentiating the vulnerabilities to mutant huntingtin amoung neuronal subtypes.2007

    • 著者名/発表者名
      Tagawa K., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 868-880

  • [雑誌論文] Transcriptional repression Induces a slowly progressive atypical neuronal death associated with changes of YAP isoforms and P73.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshino M., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Blology 172

      ページ: 589-604

  • [雑誌論文] Expression of human PQBP-1 innDrosophlla Impairs long-term memory and induces abnormal courtship.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura N., et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580

      ページ: 2335-2340

  • [雑誌論文] Hepatoma-derived growth factor, a new trophic factor for motor neurons, is upregulated in the spinal cord of PQBP-1 transgenic mice before onset of degeneration2006

    • 著者名/発表者名
      Marubuchi S., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 99

      ページ: 70-83

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi