研究概要 |
本研究においては、正常造血幹細胞と白血病幹細胞の共通性を解明するアプローチとして、核小体に焦点を当てて研究を進めた。細胞周期上GO期にある造血幹細胞に特異的に発現する分子を探索した結果、Nucleosteminという分子を特定した。本分子のポリクローナル抗体を作成し、Nucleostemin発現パターンを検討した。既報のごとく、作製した抗体によって、本分子は胚性幹細胞(ES)の核小体に局在していること、他の核小体蛋白であるNucleolin, Nucleophosminと同様の局在していることを確認した。Nucleosteminは、CD34陰性KSLあるいはSP-KSLのような未分化な造血幹細胞に高く発現が認められ、核内で特徴的な染色パターンを示すことが観察された。一方、前駆細胞集団、分化集団においては、その発現が低下していることが判明した。ES細胞においても、LIFを除去し、レチノイン酸処理によって分化させると、その発現が低下し、本分子の発現未分化との相関は、他の組織においても共通した現象であることが示唆された。Nucleostemin蛋白の局在は細胞表面に認められないことから、転写レベルで同定できる実験系が必要である。そこで幹細胞集団の同定を目的とし、本分子の転写調節領域の特定に取り組んだ。まず、本分子のゲノムから、エクソン1を含めた上流領域を得、転写活性を検討した。その結果、約10Kb中に、高い転写活性が存在することがルシフェラーゼ法により判明した。さらにGFPを用いたレポーターシステムを構築し、ES細胞に導入したところ、未分化状態では強く蛍光を発色するのに対して、分化するとその発色が低下し、分化の程度を反映することが明らかになった。
|