本研究では、正常造血幹細胞と白血病幹細胞の共通性を解明する目的で、核小体に焦点を当てて研究を進めている。昨年度までの研究により、核小体分子ヌクレオステミンが造血幹細胞に強く発現していること、ヌクレオステミンプロモーターがES細胞において未分化な状態で高い転写活性を示すことが判明した。そこで、本年度は、本プロモーターによってGFPを発現させるレポーターシステムを用い、生体内の血液細胞においても、ESと同様に未分化な細胞で強い活性を示すかどうか検討した。本プロモーターGFPレポータープラスミドを用いて、トランスジェニックマウスを作製した。樹立した6ラインのうち、2ラインで骨髄細胞においてGFPが発現していることを確認した。まず、GFPの発現の程度により、骨髄細胞を4分画し、内在性ヌクレオステミンの発現量を検討した結果、GFPの強度との間に相関を認めた。このことから、本プロモーターは、生体内造血細胞系列において、ヌクレオステミンの発現をモニターできるシステムであることが判明した。さらに、血球系分化抗原の発現をみると、GFPの強い発現を示す集団において、分化抗原が陰性であることから、ここに未分化細胞が濃縮していると考えられた。さらに幹細胞分画においては、非常に高いGFP発現を示す一方、前駆細胞、分化細胞と分化が進むにつれ、GFPの発現が低下していることが明らかとなった。以上の結果より、本レポーターシステムが、生体内でも未分化細胞で強い活性をもつことが明らかとなった。
|