• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脂質をベースにした、新しい抗結核ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390289
研究機関京都大学

研究代表者

杉田 昌彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80333532)

研究分担者 松永 勇  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (00254425)
廣松 賢治  福岡大学, 医学部, 教授 (80252237)
キーワード細菌 / 感染症 / 脂質 / 免疫学
研究概要

モルモットとCD1トランスジェニックマウスを用い、抗酸菌脂質に対する免疫応答を個体レベルで解析する研究を展開した。まずモルモットについては、CD1陽性樹状細胞の誘導、CD1トランスフェクタントを標的細胞とした細胞傷害試験、RT-PCR法を用いたサイトカイン発現の網羅的解析などのモルモット免疫解析手法を確立した。また抗酸菌より種々の糖脂質を大量精製し、抗酸菌感染モルモットにおけるそれらの精製脂質に対する応答を検討した。その結果、抗酸菌由来のミコール酸含有糖脂質に対して有意なメモリー応答が存在することが、生体レベルでの皮膚反応ならびに細胞培養系を用いた実験により明らかとなった。またこれらのミコール酸含有糖脂質は、樹状細胞の活性化にも関与することが示された。これと並行してCD1トランスジェニックマウスについては、ヒトCD1Cゲノム遺伝子を導入したトランスジェニックマウスの解析を進めた。このマウスより誘導した樹状細胞はCD1c蛋白を発現すること、またこのマウスに結核菌菌体成分を投与することにより、一部の脾臓マクロファージが新たにCD1c蛋白の発現を獲得することを見出した。種々の精製脂質を用いた解析から、マクロファージ上のCD1c蛋白の発現誘導には、少なくともリポアラビノマンナンが関与している可能性が示唆された。また、ヒトCDlAゲノム遺伝子、ヒトCDlBゲノム遺伝子を導入したトランスジェニックマウスの作製を進め、CD1Aトランスジェニックマウスについては、CD1a蛋白の樹状細胞における特異的発現を確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Pathways of CD1 and lipid antigen delivery, trafficking, processing, loading and presentation.2007

    • 著者名/発表者名
      Sugita M, Barral DC, Brenner MB
    • 雑誌名

      Current Topics in Microbiology and Immunology (印刷中)

  • [雑誌論文] BCG vaccine elicits both T-cell mediated and humoral immune responses directed against mycobacterial lipid components.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y 他10名
    • 雑誌名

      Vaccine 24・29-30

      ページ: 5700-5707

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi