• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ABCA12遺伝子変異による重症型魚鱗癬に対する新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390310
研究機関北海道大学

研究代表者

秋山 真志  北海道大学, 大学院医学研究科, 助教授 (60222551)

研究分担者 清水 宏  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (00146672)
澤村 大輔  弘前大学, 医学部, 教授 (60196334)
キーワード遺伝子 / 魚鱗癬 / 遺伝子治療 / 変異 / ABCA12 / 幹細胞 / 皮膚バリア
研究概要

1)導入リポーター遺伝子の作成
リポーター遺伝子としてのGreen fluorescent protein(GFP)遺伝子およびlacZ遺伝子を哺乳類遺伝子発現ベクターに組み込んだ。
2)バルジ幹細胞幹の単離、培養系の樹立
ラットの髭毛包を実体顕微鏡下で単離し、バルジ領域を含むよう、メスで毛包を切断した。得られた断片をdispaseで4℃、30分間処理した後、実体顕微鏡下で周囲のカプセル部分をピンセットを用いて除去し、バルジ領域を含む毛包断片を0.25%trypsin、室温10分間処理し、D-MEM(+10%FBS)で反応を止めた後、遠心(1000rpm 5min)にて回収した。ケラチン19、CD34、β1インテグリン等のケラチノサイト幹細胞マーカーを用いて、cell sortingを行い、幹細胞に富んだ細胞集団を得た。それらの細胞を3T3-J2で作成したフィーダー細胞上に播き、Defined-keratinocyte SFM(GIBCO)を用いて培養、増殖させた。毛包再生実験用の毛乳頭細胞の培養は、ラットの髭毛包を実体顕微鏡下で単離し、得られた毛乳頭細胞をAmnio MAX(GIBCO)培地で培養した。
3)培養バルジ幹細胞幹に対する遺伝子導入
バルジ細胞への遺伝子導入はレトロウイルスベクターを用いた。GP-293細胞をフラスコに播種し、翌日、リン酸カルシウム法にてβ-galactosidase遺伝子等のレポーター遺伝子を導入した。
4)遺伝子導入幹細胞株よりの皮膚再生系の確立
SCIDマウスの背部を除毛し、直径1cmの円形に皮膚を切除した。そこへシリコンチャンバーを移植し、チャンバー上部の穴から細胞懸濁液を注入し、移植部位を乾燥させることにより上皮化を促した。移植後約4週間で皮膚・毛髪の形成が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A novel ABCA12 mutation 3270deIT causes harlequin ichthyosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Akiyama M, Sakai K, Wolff G, Hausser I, McMillan JR, Sawamura D, Shimizu H
    • 雑誌名

      Br J Dermatol 155・5

      ページ: 1064-1066

  • [雑誌論文] Novel ALDH3A2 heterozygous mutations in a Japanese family of Sjogren-Larsson syndrome2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Akiyama M, Watanabe T, Sanayama K, Sugita K, Takahashi M, Suehiro K, Yorifuji K, Shibaki A, Shimizu H
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol 126・11

      ページ: 2545-2547

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi