• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生活スタイルへの不適応と随伴精神身体症状及びその背景にある多様な末梢時計同調不全

研究課題

研究課題/領域番号 18390317
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

三島 和夫  国立精神・神経センター, 精神保健研究所精神生理部, 部長 (40239223)

キーワード精神生理学 / 生体リズム / 睡眠 / 多型 / 時計遺伝子
研究概要

生物時計は、睡眠・覚醒、体温、ホルモン分泌など行動や生理活動に見られる約24時間周期の生体リズムを制御することから、日周指向性や睡眠習慣の決定にも影響を及ぼすと考えられている。事実、いくつかの時計遺伝子多型は日周指向性や睡眠障害と関係しており、PER2遺伝子上のSNP多型が家族性睡眠相前進症候群の原因であること、PER3遺伝子のハプロタイプが睡眠相後退症候群と、また、PER3反復配列多型が日周指向性や睡眠のホメオスタシスや睡眠・覚醒のタイミングと関係することが報告されている。生体リズム同調能に関与が推定される時計遺伝子多型を同定するため、日本人925例(男性274人、女性651人、18〜73歳、平均年齢36.5歳)を対象として、自記式質問表を用いて日周指向性、睡眠、気分に関する調査を行った。日周指向性の評価にはMEQ、睡眠とその質にはPSQI、気分にはCES-Dを用いた。さらに、被験者から採取したゲノムサンプルを用いて、時計遺伝子PER2、PER3、TIM、NPAS2などの多型タイピングを行い、日周指向性、睡眠、気分指標ならびに睡眠特性との相関関係を調べた。PER2の一つの多型は気分と有意な相関性を示した。PER3ハプロタイプは日周指向性だけでなく睡眠とも非常に強く相関しており、PER3多型の一つは入眠時刻とも関係していた。また、TIMの二つの多型は気分と、NPAS2の一つは総睡眠時間とそれぞれ関係していた。時計遺伝子群の多型は、日周指向性、睡眠のタイミングだけでなく、睡眠の質や他の睡眠特性、また、気分とも相関性を示すことが明らかとなった。この結果は、時計遺伝子が生体リズムの制御を通じて睡眠や気分の調節に何らかの役割を担っていることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression profiles of PERIOD 1, 2, and 3 in peripheral blood mononuclear cells from older subjects2009

    • 著者名/発表者名
      Hida, A., et al.
    • 雑誌名

      Life Sciences 84

      ページ: 33-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression profiles of 10 circadian clock genes in human peripheral blood mononuclear cells2008

    • 著者名/発表者名
      Kusanagi, H., et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 61

      ページ: 136-142

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本人925例における日周指向性と概日時計遺伝子多型2008

    • 著者名/発表者名
      肥田昌子
    • 学会等名
      第15回日本時間生物学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-11-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncnp.go.jp/nimh/seiri/95918EAC-799A-4018-9C38-861278B34687/Welcome.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi