研究課題/領域番号 |
18390326
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
犬伏 正幸 北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任講師 (70399830)
|
研究分担者 |
玉木 長良 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)
鐘ケ江 香久子 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (30326855)
吉永 恵一郎 北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任講師 (30435961)
志賀 哲 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (80374495)
|
キーワード | 核医学(PET, SPECT) / 分子イメージング / 遺伝子発現イメージング / レポーター遺伝子 / 遺伝子治療 / 再生医療 / 血管再生 / 心臓(心筋) |
研究概要 |
はじめに、平成19年8月に導入されることが決定していた小動物用PET/SPECT/CT装置を今年度使用する予定であったが、メーカーの都合によって未だ一部の導入が完了していない。これに伴い、本研究課題におけるラットのSPECTイメージングはさらに先送りせざるをえない状況であることを報告しておく。 今年度の成果としては、実験1)小動物用PET/CT装置部分における実験条件および定量解析法の検討、実験2)治療遺伝子とレポーター遺伝子を組み込んだ遺伝子組み換えアデノウィルスAd-CMV-HGF-CMV-hNIS、Ad-CMV-HIF-1α-CMV-hNISの作製、である。実験1)については、ファントムおよび正常ラットを用いて、PET/CTを撮像する際のトレーサ投与量またはX線照射量、撮像時間、再構成法などについて検討し、それぞれ至適量や至適方法を決定した。実験2)については、遺伝子組み換えアデノウィルスの濃縮、力価の測定、Western blottingによるタンパク発現の確認まで行い、ラット生体に投与するための準備を完了させた。 来年度は、今年度の研究成果をもとに、現在日本で行われている心筋血管再生治療を実際にラット生体において再現し、レポーター遺伝子イメージングに基づいて治療効果を評価する予定である。なお、今年度の研究成果については、平成20年5月に開催される日本分子イメージング学会にて発表する予定である。
|