• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生体発光・磁気共鳴融合画像法の開発と腫瘍モデル生物実験への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18390329
研究機関東京大学

研究代表者

井上 優介  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (40232566)

研究分担者 東條 有伸  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00211681)
吉川 佳孝  駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (10272494)
増谷 佳孝  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20345193)
キーワードルシフェラーゼ / 磁気共鳴画像 / 融合画像 / 造血器腫瘍 / マウス
研究概要

生体発光,磁気共鳴融合画像法の質的向上のため,マウス固定台の改良,MRIの歪み評価用三次元格子ファントムの改良,MRIの傾斜磁場システムの強化とこれを背景とした繰り返し時間の短縮を行った。各種画像法で腹部の非特異的高信号が目的信号の検出を妨げることがあり,蛍光画像については精製エサが有用なことを示した。MRIでもエサの改良で消化管内信号を下げられるという予備的データが得られ,特に三次元表示に貢献することが示唆された。また,先にGd-BOPTA皮下注の肝MRIにおける有用性を示したが,Gd-EOB-DTPA皮下注でより強い肝増強効果が得られることを明らかにした。従来使用していた血液腫瘍モデルでは病変は多発するが,ルシフェラーゼ発現大腸癌細胞を用いて肝内に少数の病変を有するモデルを作成し,画像融合の精度評価に有用なことを示した。生体発光画像法では通常基質を腹腔内投与するが,時に腸管内注入を生じて信号が得られない。基質を皮下注することで,腹腔内投与とよく相関する信号を安定して得られることを示した。腹腔内投与では,腹膜播種や脾臓病変を過大評価することも明らかになった。血液腫瘍モデルマウスに亜致死線量の全身放射線照射を行い,生存期間の延長を得た。発光信号は照射直後は増加するものの,一時低下し,その後再度増加した。照射線量に関わらず同等の全身信号強度で死亡すること,照射後早期の信号量と生存期間はよく相関すること,効果の線量依存性は生存期間より信号量の方が明瞭なことから,治療効果の画像評価の有用性が示唆された。培養細胞の放射線照射直後には,生細胞1個当たりの発光は増加し,マウスに照射した直後の信号増加は必ずしも生細胞数の増加を意味しないと考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diet and abdominal autofluorescence detected by in vivo fluorescence imaging of living mice2008

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Inoue
    • 雑誌名

      Molecular Imaging 7

      ページ: 21-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gadobenate dimeglumine as a contrast agent for magnetic resonance imaging of the mouse liver2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Inoue
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine 20

      ページ: 726-732

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo fluorescence imaging of the reticuloendothelial system using quantum dots in combination with bioluminescent tumour monitoring2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Inoue
    • 雑誌名

      European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 34

      ページ: 2048-2056

    • 査読あり
  • [学会発表] In vivo fluorescence imaging of the reticUloendothelial system using quantum dots in combination with bioluminescent tumor monitoring2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Inoue
    • 学会等名
      AMI/SMI Joint Molecular Imaging Conference
    • 発表場所
      ProVidence
    • 年月日
      20070908-11
  • [学会発表] 量子ドットを用いたマウス細網内皮系の画像化と生体発光腫瘍モニタリングとの併用2007

    • 著者名/発表者名
      井上 優介
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20070628-29
  • [学会発表] 生体イメージング技術を用いた疾患モデルマウスの病態解析2007

    • 著者名/発表者名
      井上 優介
    • 学会等名
      日本血液学会・日本臨床血液学会合同総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 光イメージングにおける留意点と応用2007

    • 著者名/発表者名
      井上 優介
    • 学会等名
      IVIS Imaging Systemユーザー会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-02
  • [学会発表] 量子ドットを用いたマウス細網内皮系イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      井上 優介
    • 学会等名
      放射線診療研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/radiology/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi