研究課題
Sp1の蛋白質量/活性をあげることができれば、ATMやDNA-PKの蛋白質量/活性は高められ、DNA2重鎖切断修復能が向上し正常組織を放射線防護することができる。Sp1の蛋白質量/活性を低下させることができれば、ATMやDNA-PKの蛋白質量/活性は低下し、DNA2重鎖切断修復能が低下して癌組織を放射線増感することができる。さらに、Sp1、ATM、DNA-PKの発現が正常細胞より癌細胞で高いことから、Sp1を介して癌細胞を選択的に増感できる可能性が高い。SP1に対するsiRNAを用いてSP1の発現を低下させ、その影響を検討した。Sp1に対するsiRNAによりSp1の発現は低下し、ATM、DNA-PKの発現も低下した。このことから、ATMとDNA-PKの発現はSp1に制御されていること、並びに、Sp1を介して感受性制御ができる可能性を明らかにした。さらに、培養細胞の放射線感受性がSp1を制御することにより高められることを実験により確認した。通常培養状態ではDNA-PK、ATMはSp1により転写制御されていたが、臨床的放射線抵抗性の原因となるGO期細胞ではSp1による転写制御が不完全であることが新たに明らかとなった。このため、GO期細胞での転写制御・増感効果を確認する必要が新たに生じた。このため、contact inhibitionが起こるマウス培養細胞を用いてcontact inhibitionをGOと考えて放射線感受性を調べた結果、GO期細胞は細胞周期を同調しない細胞に比べ放射線抵抗性を示した。ATM阻害剤がこれらの細胞の放射線感受性に及がぼす影響を検討した。ATM阻害剤はGO期細胞でより強い放射線増感効果を示した。この結果から、ATMはGO期細胞の放射線抵抗性の維持に関与していること、ATM阻害剤が放射性抵抗性細胞のより撰択的増感ができる可能性が示唆された。
すべて 2011 2010 2009
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)
Lancet
巻: (in press)
細胞 The CELL
巻: 43 ページ: 207-210
Cancer Letters
巻: 293 ページ: 52-57
Cancer Research
巻: 70 ページ: 257-265
癌の臨床
巻: 56 ページ: 445-449
Oral Oncology
巻: 45 ページ: 19-23
PloS ONE
巻: 4 ページ: 1-12
治療学
巻: 43 ページ: 711-714