• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

半導体型検出器およびダイバージングホールコリメータを用いた超高分解能SPECT

研究課題

研究課題/領域番号 18390337
研究機関法政大学

研究代表者

尾川 浩一  法政大学, 工学部, 教授 (00158817)

キーワード半導体形検出器 / SPECT / ダイバージングコリメータ / 超高分解能イメージング / モンテカルロシミュレーション / ガンマ線
研究概要

本研究ではSPECT装置の空間分解能の問題を抜本的に解決するために、常温で使用可能なCdTe半導体型検出器を用い、これに視野拡大可能なようにダイバージングコリメータを試作、装着し、超高分解能形SPECT装置の有効性を検証する。研究は以下のように進められた。
まず、シミュレーションから提案手法の有効性を検証するために、ダイバージングコリメータを用いた場合のガンマ線のデータ収集がどのようになるかを、モンテカルロシミュレーションで検証した。シミュレーションでは、円筒などを組み合わせた単純なファントムおよび実際の脳の形状を用いたファントムなどを用いた。このシミュレーションによって、計測できるカウントと画質の関係、ダイバージングあるいはパラレルホール形のコリメータの使用による空間分解能の劣化を定量化した。
次に、このプログラムを用いてコリメータの仕様を決定した。コリメータの仕様に関しては、空間分解能、感度、拡大率などを総合的に判断して、2種類のコリメータの形状を決定し試作に入った。検出器の画素サイズが0.5x0.5mmなので、コリメータの基本的な孔の大きさは0.3x0.3mmであり、隔壁厚を0.2mmとするように設計した。コリメータは0.1mm厚のタングステン板に対して位置と大きさの異なる孔をエッチング処理によって開け、これを積み重ねることで実現させた。
このようにして製作したコリメータを半導体検出器に非接触で精度良く位置あわせするための治具を考案して、これを製作した。この治具でコリメータの種類を取り替えながら、種々の実験ができる環境が整った。このシステムを用いた実験は、3月に開始されたばかりであるが、概ね良好なSPECT画像が再構成されており、基礎実験を積み、精度良くコリメータの孔と検出器の画素を一致させることで、高い空間分解能の画像が得られると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Simulation Study on an Ultra-High Resolution SPECT with CdTe Detectors2006

    • 著者名/発表者名
      Koichi Ogawa
    • 雑誌名

      IEEE Nuclear Symposium and Medical Imaging Conference CD-ROM出版

  • [雑誌論文] 半導体検出器を用いたSPECT2006

    • 著者名/発表者名
      小宮山英明
    • 雑誌名

      医学物理 26(2)

      ページ: 139-140

  • [雑誌論文] 超高分解能SPECTに関するモンテカルロシミュレーション2006

    • 著者名/発表者名
      村石雅明
    • 雑誌名

      医学物理 26(3)

      ページ: 161-162

  • [雑誌論文] ピクセル型検出器を用いた超高分解能イメージング2006

    • 著者名/発表者名
      尾川浩一
    • 雑誌名

      核医学 43(3)

      ページ: 204

  • [雑誌論文] ピクセル型検出器とコリメータのアライメントの関係2006

    • 著者名/発表者名
      尾川浩一
    • 雑誌名

      核医学 43(3)

      ページ: 183

  • [雑誌論文] Relationship between collimator holes and pixels in gamma-ray pixellized semiconductor detector2006

    • 著者名/発表者名
      Koichi Ogawa
    • 雑誌名

      International conference on imaging techniques in subatomic physics, astrophysics, medicine, biology and industry

      ページ: 85

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi