• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高分解能高感度動物PET装置の開発と分子イメージングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18390338
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

山本 誠一  神戸市立工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (00290768)

研究分担者 工藤 博幸  筑波大学, 情報工学部, 助教授 (60221933)
千田 道雄  先端医療センター研究所, 副所長 (00216558)
キーワードポジトロン / PET / 放射線検出器 / 核医学
研究概要

高分解能高感度動物PET装置用"シンチレータ積層・波形解析方式"による検出器ブロックの最適化設計を行った。実験とシミュレーションを組み合わせることにより深さ方向の弁別(DOI)層数を最大にするためのCe濃度の組み合わせを見出した。その結果、GSOで1.5mol%、0.5mol%の上部と下部、0.25mol%のものを組み合わせることで、3層から4層の深さ方向のデータを得ることが可能であることが明らかになった。また多層のGSO検出器ブロックの製作方法を検討し、ピクセルから作成する方法が全体として優れた性能であることを明らかにした。
検出器ブロックの開発と並行して検出器の性能評価のためのフロントエンド回路の設計製作を行った。フロントエンドは位置演算のための重み付け加算を高速のアナログ演算回路で行い、アナログ演算回路の出力を連続的にA-D変換器することにより位置演算を行う。波形解析は複数の積分時間の比を計算する方法を用いる。3層から4層の波形解析に関して、部分積分時間120ns、全積分時間320nsを用いることで各シンチレータを弁別できることを明らかにした。
以上の結果より"シンチレータ積層・波形解析方式"を用いることにより、3層から4層のDOI検出が可能な高分解能PET装置の開発に目処を付けることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A Dual Layer DOI GSO Block Detector for a Small Animal PET2006

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Yamamoto
    • 雑誌名

      Conference Records of Nuclear Science Symposium(NSS) and Medical Imaging Conference (MIC) 2006(COROM)

  • [雑誌論文] Performance Comparison of Two DOI-GSO Block Detectors with Different Fabrication Methods2006

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Yamamoto, et al.
    • 雑誌名

      Conference Records of Nuclear Science Symposium(NSS) and Medical Imaging Conference (MIC) 2006(COROM)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi