• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血液型不適合及び異種移植におけるCD1d分子を介した糖鎖抗原認識機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18390349
研究機関広島大学

研究代表者

浅原 利正  広島大学, 病院, 教授 (70175850)

研究分担者 大段 秀樹  広島大学, 病院・助手 (10363061)
伊禮 俊充  広島大学, 病院・医員 (20397946)
キーワード移植免疫 / ABO不適合移植 / 異種移植 / 抗体拒絶反応 / NKT細胞
研究概要

ABO血液型不適合移植では臓器血管内皮に存在する、A/B血液型糖鎖抗原が、またブタ-ヒト間の異種移植ではGalα1-3Galb1-4GlcNAc(Gal)糖鎖抗原やN-glycolylneuraminic acid(NeuGc)糖鎖抗原が標的となり抗原抗体反応により移植臓器が廃絶される。我々は、A/B血液型抗原、Gal抗原あるいはNeuGc抗原に反応性を示すB細胞を特異的に制御しうるプロトコールの確立を目指し研究を推進してきた。
本年度の研究では、これらの移植関連糖鎖抗原反応性B細胞の分化増殖に関わるnatural killer T(NKT)細胞の役割を解析した。CD1d-ノックアウト(KO)マウスとVα14-KOマウス(NKT-deficient)あるいは野生コントロールマウスをヒトA型赤血球で免疫した後に、血清中抗A型糖鎖抗体を測定した。野生コントロールマウスでは、α-galactosylceramide(α-GalCer)(CD1d上に提示されNKT細胞上のinvariant TCRによって認識される)の併用投与により、抗A型赤血球抗体産生の著明な促進が認められた。しかし、CD1d-KOマウスとVα14-KOマウスでは、抗A型赤血球抗体産生は有意に抑制され、α-GalCerの投与効果も認められなかった。また、CD1d-KOマウスに野生マウス由来のNKT細胞を移入したところ、抗A型赤血球抗体の産生が促進した。この結果より、NKT細胞と血液型A抗原反応性B細胞の間には細胞間相互作用が存在し、これを制御することで血液型不適合移植における抗体性拒絶反応を回避し得る可能性が示された。さらに異種抗原反応性B細胞の分化増殖に関わるNKT細胞の役割を解析する目的で、Gal糖鎖-KOマウスやNeuGc糖鎖-KOマウスとCD1d-KOマウスを交配し、ダブル-KOマウスを作出した

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Immunotoxin,シクロスポリンを用いた新しい抗血液型抗体産生B細胞の特異的排除法とABO不適合肝腎移植への応用の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      伊禮俊充
    • 雑誌名

      ABO不適合移植の新戦略2007 (In press)

  • [雑誌論文] Adoptive transfer of TRAIL-expressing natural killer cells prevents recurrence of hepatocellular carcinoma after partial hepatectomy2006

    • 著者名/発表者名
      Ohira Masahiro
    • 雑誌名

      Transplantation 82・12

      ページ: 1712-9

  • [雑誌論文] Induction of endotoxin tolerance inhibits allommune responses.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Kohei
    • 雑誌名

      Transplant immunology 16・3-4

      ページ: 158-65

  • [雑誌論文] Near-infrared spectroscopic analysis of hemodynamics and mitochondrial redox in right lobe grafts in living-donor liver trasplantation2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuta Hiroshi
    • 雑誌名

      American journal of transplantation 6・4

      ページ: 797-80

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi