• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高速マイクロダイセクションによる膵癌遺伝子診断とナノテクノロジーによる治療予測

研究課題

研究課題/領域番号 18390368
研究機関九州大学

研究代表者

水元 一博  九州大学, 大学病院, 准教授 (90253418)

研究分担者 永井 英司  九州大学, 大学病院, 講師 (30264021)
竹中 繁織  九州工業大学, 工学部, 教授 (60188208)
小名 俊博  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10346835)
当間 宏樹  九州大学, 大学病院, 助教 (80437780)
大内田 研宙  九州大学, 大学院・医学研究院, 特任助教 (20452708)
キーワード膵癌 / 電気化学チップ / テロメラーゼ / twist / S100 family / IPMN
研究概要

◆難治癌である膵癌の治療成績向上のためには、早期診断法の確立と治療効果予測に基づく的確な個別化治療が重要である。本研究では、この膵癌関連候補遺伝子群の中から高速マイクロダイセクションを利用して臨床診断に応用できる遺伝子群を選別し、膵液微量RNA解析による膵癌診断法を確立することを目標としている。さらに新たな電気化学チップの開発によって高感度・簡便・迅速・安価な膵癌診断機器の実用化のための基盤研究を進める。
1.平成18年度は、Muc familyを対象としてmRNA定量解析を行い、特にMuc1とMuc5ACが膵発癌過程において段階的に発現増強しており、膵液を用いた解析によって膵癌診断の一助となることを報告したが、その報告を引き継ぎ、平成19年度はMUC2の解析をすすめ、一部の膵癌、あるいは膵癌の前癌病変の一部であるIPMNの特定のサブタイプにおいて著明に発現がmRNAレベルで増強していることがわかった。
2.平成18年度には電気化学テロメラーゼ解析を用いて膵液サンプル中のテロメラーゼ活性を測定するために卓型の機器開発を行ったが、平成19年度には、電気化学チップの改良をおこない、さらなる高感度を実現した定量装置を開発した。これにより、現在、従来のTRAP法以上の感度・特異度でテロメラーゼ活性を検出することが可能になった。
3.平成19年度には、胎児関連遺伝子であるTwistの膵癌における解析を行い、報告している。Twistは、EMTに関連していることが報告されており、膵癌においても癌間質相互作用に基づくEMTが癌の転移・浸潤に深く関わっている報告されており、今後このTwistの膵癌における機能的な役割を同定していく予定である。
4.平成18年度に続き、S100familyの中でも他の分子であるS100A2の発現解析を行ったところ、平成19年度にはS100A2が膵発癌の比較的遅い段階において発現増強があり、膵発癌の晩期マーカーとして有用であることを報告した。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi