• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スキルス胃癌の病態と分子標的治療

研究課題

研究課題/領域番号 18390369
研究機関大阪市立大学

研究代表者

平川 弘聖  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40188652)

研究分担者 八代 正和  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60305638)
キーワードスキルス胃癌 / 分子標的治療 / COX-2阻害剤 / HGF
研究概要

COX-2阻害剤(JTE-522)を用いたスキルス胃癌の新しい治療
腫瘍組織においてCOX-2は主に間質系細胞に認められ、線維芽細胞におけるCOX-2の発現が腫瘍細胞の増殖進展に関与することが報告されている。スキルス胃癌細胞と胃の線維芽細胞との相互作用の機序に基づいて、COX-2阻害剤によるスキルス胃癌の増殖進展抑制効果についてin vivo、in vitroにて検討を行った。
材料にはスキルス胃癌細胞株、胃線維芽細胞株を用い、COX-2inhibitorとしてJTE522を用いた。方法は、in vitroではJTE522の処理を行った線維芽細胞および非処理の線維芽細胞の培養上清をそれぞれ添加し、スキルス胃癌細胞の増殖浸潤に及ぼす影響を検討した。また、in vivoの検討では、ヌードマウスの皮下にスキルス胃癌細胞を単独に接種した群とスキルス胃癌細胞と胃線維芽細胞を混合接種した群を作成し、JTE522の経口投与が各群の増殖に及ぼす影響を検討した。
その結果、胃線維芽細胞は、スキルス胃癌細胞の増殖や浸潤を有意に促進させた。COX-2inhibitorは胃線維芽細胞が有するスキルス胃癌細胞の増殖浸潤促進作用を抑制した。COX-2inhibitorの浸潤抑制機序として、胃線維芽細胞からのPGE2の産生を抑制することでHGFの産生抑制が考えられた。以上のことから、胃線維芽細胞のCOX-2はスキルス胃癌の増殖進展に関与しており、COX-2阻害剤はスキルス胃癌の治療に有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selective cyclooxygenase-2 inhibitor downregulates the paracrine epithehial-mesenchymal interactions of growth in scirrhous gastric carcinoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Yashiro M, Hirakawa, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 120

      ページ: 686-693

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel angiogenesis inhibitor,Ki23057,is useful for preventing the progression of colon cancer and the spreading of cancer cells to the liver.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakurai K, Yashiro M, Hirakawa K.
    • 雑誌名

      European Journal of Cancer 43

      ページ: 2612-2620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FGF-R2/K-samllを分子標的としたスキルス胃癌の新規治療法2007

    • 著者名/発表者名
      八代 正和, 平川 弘聖
    • 雑誌名

      消化器科 44

      ページ: 447-454

  • [学会発表] Selective cyclooxygenase-2 inhibitor downregulates the paracrine epithelial-mesenchymal interactions of growth in scirrhous gastric carcinoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Yashiro M, Hirakawa, K.
    • 学会等名
      AACR
    • 発表場所
      Los Angels(USA)
    • 年月日
      2007-04-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi