• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体肝移植における過小グラフトの血行動態に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390370
研究機関順天堂大学

研究代表者

川崎 誠治  順天堂大学, 医学部, 教授 (80177667)

研究分担者 石崎 陽一  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (20260490)
キーワード生体肝移植 / 左葉グラフ / 小児生体肝移植 / グラフト障害 / 肝血行動態 / 胆道閉鎖症
研究概要

これまで左葉グラフトを用いた成人間生体肝移植における血行動態の変化について検討してきた。その結果、左葉グラフトを用いた肝移植ではグラフト容積・標準肝容積比が平均37%であり、ドナーの左葉に流入する左門脈血流量と左全肝の血流比61±23%が左葉グラフト移植後のレシピエントでは全肝血流における門脈血流量の比率が89±11%と著明に増加することを明らかにしてきた。そのため成人例ではグラフトに過剰な門脈血流負荷がかかり、遷延する腹水が認められる症例がある。しかしながら小児の生体肝移植における肝血行動態の変化に関してはほとんど知られていない。今回の検討では小児の胆汁うっ滞性肝硬変(胆道閉鎖症)における全肝血流における門脈血流比は32±15%と著明に低下しており、移植後には門脈血流の占める割合は73±18%にまで回復した。これは移植前の左葉グラフトにおける左門脈血流・左全肝血流比69±15%と有意差のない値であった。小児例では移植後に遷延する腹水が認められる症例はなかった。小児の肝移植ではグラフト容積・標準肝容積比が成人と異なり99.9±26.7%とほぼ理想的なグラフトサイズが移植されることになり、成人例と異なり血行動態が移植後にほぼ正常な比率に是正されることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Impact of a left lobe graft without modulation of portal flow in adult-to-adult living donor liver transplanatation2008

    • 著者名/発表者名
      Konishi N, Ishizaki Y, Sugo H, et al.
    • 雑誌名

      Am J Transpl 8

      ページ: 170-174

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体肝移植における肝血行動態2008

    • 著者名/発表者名
      小西奈々美, 他
    • 学会等名
      第15回日本門脈圧亢進症学会総会 パネルディスカッション
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-11-20
  • [学会発表] 左葉グラフトを用いた成人間生体肝移植における門脈血流量調節の必要性2008

    • 著者名/発表者名
      石崎陽一, 他
    • 学会等名
      門脈血行異常症に関する調査研究平成20年度班会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi