• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

骨格筋芽細胞移植により誘導される心筋再生因子の同定と治療応用に関する実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18390376
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

福嶌 教偉  大阪大学, 医学系・研究科, 准教授 (30263247)

研究分担者 澤 芳樹  大阪大学, 医学系・研究科, 教授 (00243220)
松宮 護郎  大阪大学, 医学系・研究科, 准教授 (20314312)
西村 元延  鳥取大学, 医学部, 教授 (90291442)
上野 高義  大阪大学, 医学系・研究科, 講師 (60437316)
市川 肇  大阪大学, 医学系・研究科, 特任教授(常勤) (60303939)
坂口 太一  大阪大学, 医学系・研究科, 助教 (10467574)
連携研究者 倉谷 徹  大阪大学, 医学系研究科, 寄付講座准教授 (90448035)
白川 幸俊  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20457013)
宮川 繁  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70544237)
齋藤 充弘  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (20448038)
研究協力者 福井 伸哉  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 大学院生
今西 悠基子  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード心筋再生 / 細胞移植 / 心筋梗塞 / 心筋再生因子
研究概要

比較的早期に臨床応用可能で、かつin vivoで梗塞心の心機能改善効果を示す「心筋再生因子 ; 特に分泌蛋白」を系統的に同定する事を目的とした。公開されたマウス心発生でのマイクロアレイデータを解析して、骨格筋芽細胞の心修復課程で同定された分子のうち心臓発生及び成長に関与する分泌蛋白について選出した。上記で検討した蛋白をラット梗塞心に局所注入し、その後の経時的に心機能改善効果について検討を行った。心筋梗塞部への候補因子投与群において、心機能の改善とリモデリングの抑制、残存心筋の増加が確認され, 細胞移植を必要としない新たな心筋再生治療の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic effect of midkine on cardiac remodeling in infarcted rat hearts2008

    • 著者名/発表者名
      Fukui S, Kitagawa-Sakakida S, Kawamata S, Matsumiya G, Kawaguchi N, Matsuura N, Sawa Y
    • 雑誌名

      Ann Thorac Surg. Feb ; 85(2)

      ページ: 562-570

    • 査読あり
  • [学会発表] Heart Failure Models of Large Animals for Preclinical Trial of Myocardial Regeneration Therapy2007

    • 著者名/発表者名
      Fukui S. Matsumiya G. Fukushima N. Ichikawa H. Kuratani T. Sakaki M. Ueno T. Matsue H. Fujita T. Sawa Y
    • 学会等名
      日本心不全学会 学術集会
    • 発表場所
      浦安
    • 年月日
      20070909-10

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi