• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

頭蓋内埋め込み式衝撃波治療装置を用いた脳内ドラッグデリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390388
研究機関東北大学

研究代表者

冨永 悌二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00217548)

研究分担者 井小萩 利明  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (90091652)
高山 和喜  東北大学, 先進医工学連携機構, 教授 (40006193)
牧志 渉  東北大学, 先進医工学連携機構, 助教 (60400454)
松浦 祐司  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10241530)
キーワード衝撃波工学 / レーザー光学 / 高エネルギー外傷 / 対側損傷 / 頭部外傷モデル / アジ化銀 / 高速度撮影 / 過剰圧
研究概要

本研究の目的は、脳表近傍における衝撃波照射による血液脳関門の透過性の変化の有無を明らかにし、脳腫瘍動物モデルにおいて化学療法剤の腫瘍増殖抑制効果の増強作用があるかを明らかにすることである。
本年度も衝撃波頭部外傷動物モデルを用いて衝撃波により起こる変化を組織学的・免疫組織学的に経時的に検証するとともに、血液脳関門透過性変化が起こる過剰圧を同定する検討を行った。8週令雄性SDラット右頭頂部に全麻下に骨窓を設け、アジ化銀を用いて衝撃波を発生、硬膜上から脳に単発照射を行った。照射過剰圧によりI.5MPa以下、II.5〜10MPa、III.10〜15MPa、IV.15〜20MPa、V.20〜25MPaの5群に分けた。経時的変化としては照射1、3、24、72時間後において標本を摘出した。これまでのところ、II.III群においては衝撃波照射側に組織学的に照射部を中心に脳内出血・壊死を認め、エバンスブルー静脈内投与により出血・壊死が認められた領域外から脳梁を介して反対側におよぶ範囲内に色素の漏出が認められ、血管透過性の亢進を示唆する所見と考えられた。
血管透過性の変化を示す機序としては摘出標本に対して免疫組織学的検討を行い、matrix metalloproteinase(MMP)2および9の増加を認める傾向にあったが、経時的変化を含めて検討を継続している。現在血液脳関門透過性が認められた過剰圧での臨床応用は現実的ではないことから、次年度は本動物モデルを用いた検討を継続し、脳実質損傷が起こらないI群においても脳血管透過性変化が起きているかを明らかにした上で、脳腫瘍動物モデルでの検討に移行する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Intraoperative infrared brain surface blood flow monitoring during superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in a patient with moyamoya disease: Clinical implication of the gradation value in postoperative clinical course.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa A, Fujimura M, Arafune T, Suzuki H, Sakuma I, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir(Wien) (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure-dependent effect of shock waves on rat brain: induction of neuronal apoptosismediated by a caspase-dependent pathway.2007

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Fujimura M, Nakagawa A, Saito T, Ohki T, Takayama K, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 106

      ページ: 667-676

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulsed Laser-Induced Liquid Jet Microcatheter System for Rapid and Reliable Fibrinolysis in Acute Cerebral Embolisms: Experiments on Safety and Preliminary Application in Porcine Cranial Vessels.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Nakagawa A, Hirano T, Ohki H, Uenohara H, Takayama K, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Minimally Invasive Neurosurgery 50

      ページ: 212-218

    • 査読あり
  • [学会発表] 衝撃波による脳組織損傷:圧損傷閾値の同定と損傷機序に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      中川敦寛, 藤村幹, 加藤薫子, 奥山洋信, 斉藤敦志, 高山和喜, 冨永悌二
    • 学会等名
      第8回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] Shock Wave induced brain injury: Pathological evaluation using rat2007

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa A, Fujimura M, Kato K, Okuyama H, Takayama K, Tominaga T.
    • 学会等名
      13 th International Symposium on ICP and Brain Monitoring
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-07-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi