研究概要 |
本年度は,樹状細胞が腫瘍内にほとんどないことを証明し齊尾が学会発表した。また,最近話題となっている骨髄球由来抑制細胞(MDSC)の概念と旧来からのclassical(M1型:抗腫瘍性の特徴を持つ)とalternative(M2型:腫瘍の増殖を助ける)活性化の概念の両方に基づいて腫瘍内浸潤食細胞の特徴が検討した。腫瘍内浸潤食細胞は概念上MDSCの定義に当てはまった。また,旧来からの報告では腫瘍内浸潤食細胞は単にM2型であるといわれていたが,本研究からむしろM1型のM2型の特徴を併せ持つように多面的に活性化することが示唆された。次に腫瘍内浸潤食細胞がマクロファージへと分化することが抑制できるか検討した。IL-2と可溶型TNFII型受容体(sTNFRII)の遺伝子導入腫瘍のモデルを用い,腫瘍内浸潤食細胞(単球/マクロファージ)の成熟に及ぼす遺伝子治療の影響を検討した。食細胞の成熟度はIL-2とsTNFRIIの共導入群で最も抑えられ,共導入群由来の食細胞は他群と異なり細胞死に陥りやすかった。その細胞死にはFasやM-CSF受容体の発現抑制が関与していた。共導入群の腫瘍内に浸潤するCD4T細胞はIFNγ優位となり,CD4T細胞を腫瘍環境から除去すると,共導入群における食細胞の成熟は完全に抑えられた。実際に免疫治療モデルで,明確に腫瘍内浸潤CD4T細胞の食細胞成熟への関与を証明した。次に皮下と頭蓋内の食細胞系の比較を行った。皮下に接種した腫瘍由来の樹状細胞とマクロファージはどちらでも違うマウスの皮下に免疫すると,腫瘍の増殖を抑制する効果がほぼ同等に見られたが,脳のマクロファージと樹状細胞分画を採取し,皮下に免疫すると,樹状細胞の方が生存日数が延びることが証明された。つまり,脳内の腫瘍から得られたマクロファージは抗原提示能が乏しいことが分かった。
|