• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規アグリカナーゼの関節炎早期における誘導メカニズムとその役割・診断的応用

研究課題

研究課題/領域番号 18390416
研究機関岡山大学

研究代表者

廣畑 聡  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90332791)

研究分担者 二宮 善文  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70126241)
西田 圭一郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (80284058)
成瀬 恵治  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40252233)
小川 弘子  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (70423283)
キーワードアグリカナーゼ / 関節炎
研究概要

1:メカニカルストレスによるアグリカナーゼ誘導に関わる分子メカニズム
Wister系胎児ラットの膝関節から軟骨細胞を分離培養し、岡山大学成瀬教授らの開発した細胞培養伸展刺激装置を用いて、メカニカルストレスを加えて、ストレス刺激時のアグリカナーゼ発現誘導に関して調べた。7%または15%伸展(0.33-0.5Hz)の条件で刺激をまず実施したが、細胞に対するダメージなどから最終的に7%伸展(0.33または0.5Hz)の条件でまた刺激時間や回収までの時間等に関する条件設定を行った。
刺激後、0.5,2,6,12時間後にRNAを抽出し、各アグリカナーゼ発現の変化を検討したところ、アグリカナーゼ-2であるADAMTS5は殆ど発現レベルに変化を生じないのに対して、ADAMTS1,4,9はいずれも発現が上昇している結果が得られた。
2:ラットOAモデルにおけるアグリカナーゼ-3発現動態の解析
雄性Wisterラット(200-300g)を用いてエーテル及びフェノバルビタール麻酔下に右膝関節前十字靭帯および内側側副靭帯を切除する。4%パラフォルムアルデヒド(PFA)固定後、パラフィンブロックを作成し、免疫染色を行った。経時的に関節を摘出したところ、Modified Mankin Scoreの進行を認め、関節破壊が進行していた。ADAMTS9の免疫染色では、関節破壊が進行しているステージではADAMTS9陽性細胞を多数認めたが、一方進行した時期ではむしろADAMTS9陽性細胞は減少していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Tumor-Specific expression of the RGD-alpha3(IV)NC1 domain suppresses endothelial tube formation and tumor growth in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T
    • 雑誌名

      FASEB J 20(11)

      ページ: 1904-1906

  • [雑誌論文] Coronary pressure measurement to identify the requiring percutaneous coronary intervention in equivocal tandem lesions2006

    • 著者名/発表者名
      Hirota M
    • 雑誌名

      Coron Artery Dis 17(2)

      ページ: 181-186

  • [雑誌論文] Nicorandil reduces the incidence of minor cardic marker elevation after coronary stenting2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami M
    • 雑誌名

      Int J Cardiol 107(1)

      ページ: 48-53

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi