研究課題/領域番号 |
18390427
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
福田 悟 帝京大学, 医学部, 教授 (30116751)
|
研究分担者 |
坂本 英俊 帝京大学, 医学部, 助教 (90349267)
高田 真ニ 帝京大学, 国際教育研究所, 講師 (90226788)
森田 茂穂 帝京大学, 医学部, 教授 (60143476)
|
キーワード | オレキシン / 脳梗塞 / 睡眠・覚醒障害 / ラット / 中大脳動脈 / 免疫組織染色 / ヘマトキシリン・エオジン染色 |
研究概要 |
平成18年度ではラット深部脳虚血・再潅流モデルを用いた睡眠・覚醒サイクルの変化を検討し、90分虚血モデル群では暗期(18時〜6時)における睡眠期の割合がsham群に比べて有意に増加した。従来、中大脳動脈閉塞・再潅流モデル作成に伴う視床下部動脈領域の虚血は視索前野を障害することが報告されているが、覚醒維持に重要な働きを有するオレキシン細胞が存在する視床下部外側部がどの程度影響されるかは知られていない。そこで今回視床下部外側部領域に存在するオレキシン細胞が、中大脳動脈閉塞・再潅流によりどの程度影響されるかを検討した。方法:230〜250gの雄Wistarラットを使用し、90分中大脳動脈閉塞・再潅流モデル(n=5)を作成した。イソフルラン麻酔後、シリコンコーティングしたナイロン糸(4-0)を左内頸・外頸動脈分岐部より18〜1mm挿入し、90分後抜去した。48時間後に4%パラホルムアルデヒドで脳を灌流固定後、摘出しパラフィンにて固定した。その後、6μmの脳冠状切片を作成し、近接脳切片を用いてヘマトキシリン・エオジン(HE)染色及びOX免疫組織染色を行い、視床下部領域(Bregma-2.6〜-3.1mm)の壊死判定及びその領域での1切片を用いて障害側と健側におけるオレキシン細胞数を比較検討した。結果:脳切片のHE染色後、視床下部梗塞巣を明らかに認めた5例中4例のオレキシン細胞数(平均±標準偏差)は、障害側で39±13個、健側で62±9個であり、健側と比較し障害側におけるオレキシン細胞数が有意に減少していた(p<0.05:対応のあるt-test)。結論:中大脳動脈閉塞・再潅流に伴う視床下部動脈閉塞・再潅流では視索前野のみならず視床下部外側部のオレキシン細胞も障害されることがわかった。深部視床下部動脈閉塞モデルによる暗期における睡眠期増加の原因として、オレキシン細胞障害が示唆された。
|