研究概要 |
本研究は,気道過敏性を伴った患者に対する吸入麻酔薬の影響とその機序について,代用動物モルモットを用いて検討したものである。長期間タバコを曝露したことによる肺気腫モデルにおいてセボフルランは弛緩抵抗性を示した。機序として平滑筋組織の弛緩抵抗性が明らかにされ,さらに細胞内Ca^2+濃度の低下が減弱し,カルシウムチャネル活性の柳制が減弱した。このチャネル活性の変化はセボフルランによるcyclic AMPレベル上昇作用の抑制が影響していると考えられた。本研究は,吸入麻酔薬の効果が弱い疾患における細胞レベルでの機序を解明したものであり,臨床使用上重要な示唆を与えるものである。 一方,喘息などの気道過敏性が亢進した可逆性疾患での検討も行った。異種蛋白オバラミンに感作させたモルモットにおいて,吸入麻酔薬セボフルランとデスフルランを曝露し,気道過敏性の変化について観察した。気道刺激性が強いといわれるデスフルランで気道収縮が起き,その機序として,タキキニン受容体の刺激作用が関与していることが示唆された。その中でも,TRPA1受容体,つまりirritant gas receptorと呼ばれる受容体の刺激作用が関与していると考えられ,今後デスフルランが臨床応用される際にも,気道系合併症軽減につながる基礎的データを与えたことになると考えられる。
|