• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水チャネル<アクアポリン>を標的とした新しい脳浮腫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390432
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90264738)

研究分担者 浅井 清文  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70212462)
杉浦 健之  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20295611)
キーワード中枢神経 / 脳浮腫 / アストロサイト / 水チャネル
研究概要

近年の報告や申請者の研究により、水チャネルであるアクアポリン(AQP)は、脳浮腫に深く関与している可能性が示唆されている。浮腫発生初期には、AQPの機能異常は脳浮腫の発生や進行に関与していると考えられるが、AQPの機能異常を引き起こす機序は不明であった。最近、申請者は蛋白質-蛋白質結合を行う分子RIL (reversion-induced LIM)がAQP4と結合し、AQP4の細胞内分布や機能を調節している可能性を発見した。RILは細胞骨格を形成するアクチンと結合することがすでに報告されており、おそらくRILは細胞内におけるAQP4の位置決めや膜への固定に役立っていると思われる。本研究では、AQP4とRILとの結合を詳細に検討し、AQP4の機能調節にRILが果たす役割を明らかにし、また、脳にのみ発現するRILを調節することにより、間接的にAQP4の発現分布を正常化することによる脳浮腫治療法を開発することを目的とした。抗APQ4抗体および抗RIL抗体を用いて免疫化学的に二重染色を行ったところ、アストロサイトにおけるAQP4とRILとの共存が確認できたが、共存を認めない部位も確認できており、アストロサイトの脳部位特異的機能に関与している可能性が示唆された。また、AQP4とRILの両タンパク質の部分的欠損タンパク質は、現在作成が進行しており、今後それぞれの結合部位を決定していく予定である。RILのノックアウトマウスは、現在作成準備を進めているところであり、今後も継続していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Localization of reversion-induced LIM protein (RID) in the ratcentral nervous system.2009

    • 著者名/発表者名
      Iida Y, et al.
    • 雑誌名

      Acta Histochem Cytochem 42

      ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lactic acid increases aquaporin 4 expression on the cell membrane of cultured rat astrocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Morisliinia T, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Res 61

      ページ: 18-26

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳酸アシドーシスは水チャネル<アクアポジン>のアストロサイト細胞膜への集積を促進する.2008

    • 著者名/発表者名
      祖父江 和哉, 森島徹朗, 他
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi