• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

婦人科腫瘍における細胞接着分子をターゲットとした新規治療の開発と治療戦略の個別化

研究課題

研究課題/領域番号 18390451
研究機関札幌医科大学

研究代表者

斉藤 豪  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90145566)

研究分担者 鈴木 孝浩  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60398328)
キーワード子宮体癌 / 子宮内膜 / コネキシン / ギャップ結合 / バイスタンダー効果
研究概要

初年度はin vitroにおいて子宮内膜癌細胞での細胞間コミュニケーションによるバイスタンダー効果を証明した。さらに性ステロイドホルモンやレチノイドなどを用いてより細胞間コミュニケーションを促進させることによりバイスタンダー効果が増強されるか検証を行った。
1.RL-952細胞におけるバイスタンダー効果の発現
HSV-tk遺伝子を導入したRL-952-HSV-tk細胞に対するGCVの添加実験では、20mMと2mMの濃度ではほとんどすべての細胞が96時間後には死滅し、200mMでは75%、20mMでは40%が96時間後に死滅した。以降の実験ではGCVの濃度は200・Mと20・Mで行った。
また、RL-952-HSV-tk細胞とRL-952-wildの混合培養にGCVを添加した実験では、フルシートのRL-952-wildにRL-952-HSV-tk細胞を100個、150個、200個、250個と増やしてゆくとそれに比例して死細胞数が増加した。
2.レチノイドがコネキシンの発現に与える影響
al trans-RAの添加実験では、レチノイドが100・Mの濃度でコネキシン26の発現が最も強く認められた。
3.in vitroでレチノイド投与がバイスタンダー効果に与える影響
in virtoでの実験を通じて生体内でのバイスタンダー効果の変動と最終的には新しい治療法の開発について研究を進めた。本年度は腹腔内腫瘍の形成と、レチノイド投与によってコネキシンの発現が変動する事を証明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Chemotherapy (CT) with radiotherapy versus CT alone for FIGO Stage IIIc endometrial cancer. .2009

    • 著者名/発表者名
      Saito T
    • 雑誌名

      Eur J Gynaecol Onco 30

      ページ: 40-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous ovarian hyperstimulation syndrome and pituitary adenoma : incidental pregnancy triggers a catastrophic event.2009

    • 著者名/発表者名
      Saito T
    • 雑誌名

      Fertil Steril. 25

      ページ: 2798-803

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analgesic efficacy of controlled-release oxycodone in patients with uterine or ovarian cancer.2008

    • 著者名/発表者名
      Saito T
    • 雑誌名

      Am J Ther. 15

      ページ: 31-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi