• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

卵巣組織の凍結保存と卵母細胞の培養系での成熟・受精・胚発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390453
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

香山 浩二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00068496)

研究分担者 赤谷 昭子 (長谷川 昭子)  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50212402)
霞 弘之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00289068)
キーワード卵巣バンク / 生殖補助医療 / ガラス化保存法 / 不妊症 / 卵巣障害 / 卵母細胞 / IVG / IVM / 卵胞発育
研究概要

【背景】近年、若年ガン患者の治療成績は著しく向上したが、副作用として卵巣機能障害は避けがたい。生活の質(QOL)の観点から若年女性ガン患者の妊孕能の回復が強く望まれている。妊孕性の温存のために卵巣の凍結保存技術の開発と、卵胞および卵母細胞の培養による発育条件の改善が不可欠である。藤これらの検討を動物実験により実施することが研究の目的である.【これまでの経過】1.平成18年度には、実験動物の卵巣を用いガラス化凍結保存法の最適保存条件を検討した。ガラス化保存液として、エチレングリコール、DMSO、ショ糖の混液を用いた。この保存液の卵巣組織への浸透時簡が組織の生存性に大きく影響した。1mm^3のマウス卵巣組織では30分が最適であった。ウサギやブタの卵巣では5mm3の組織片することにより良好な結果が得られた。凍結保存したマウス卵巣から前胞状期卵胞(直径140μm)を単離し、培養により発育・成熟させ、受精可能な卵子を得る条件を確立した。また、由来卵子を体外受精より受精させ偽妊娠マウスに移植して産仔を得ることに成功した。2.平成19年度には、発育段階の早い前胞状期卵胞(直径100μm未満)を単離し、培養により発育・成熟させ、受精可能な卵子を得る条件を確立した。この際、コラーゲンゲル培養とコラーゲンコート膜培養を組み合わせる2段階培養法が効果的であった。この方法により得られた成熟卵子は体外受精により受精し胚盤胞までの発育が可能であった。【今後の予定】卵巣を生殖細胞資源として有効に利用するため、これまでよりさらに効率的な発育培養法を開発する。各種成長因子の培養液への添加について検討を加える予定である。これらの実験を通じ、ヒトへの応用に可能な基礎データを蓄積する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Contribution of zona proteins to oocyte growth2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Koyama, K.
    • 雑誌名

      Society of Reproduction Fertility(Suppl.) 63

      ページ: 229-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro growth and maturation of mouse oocyte-granulosa cell complex from cryopreserved ovaries and achievement of pup birth2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Koyama, K.
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology 6

      ページ: 77-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ovarian Tissue Banking2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Koyama, K.
    • 雑誌名

      Journal of Ova Research 24

      ページ: 8-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 卵子の体外発育と体外成熟2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 昭子, 香山 浩二
    • 雑誌名

      産産婦人科治療 96

      ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 卵子の体外発育と体外成熟2007

    • 著者名/発表者名
      香山 浩二
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 223

      ページ: 115-121

  • [学会発表] 卵丘細胞におけるCD52の性状分析2007

    • 著者名/発表者名
      武信 尚史, 長谷川 昭子, 他
    • 学会等名
      第回日本生殖免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20071130-1201
  • [学会発表] Early follicle development using a two-step culture system2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Mochida, N., et. al.
    • 学会等名
      The International Conference 2007
    • 発表場所
      箱根
    • 年月日
      20071102-03
  • [学会発表] Comparison of urinary and recombinant FSH in in-vitro growth,maturation and fertilization of mouse preantral folliciles2007

    • 著者名/発表者名
      Calongos, G, Hasegawa, A., et. al.
    • 学会等名
      The International Conference 2007
    • 発表場所
      箱根
    • 年月日
      20071102-03
  • [学会発表] Possible role zona pellucida proteins in ovarian follicle development2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Koyama, K
    • 学会等名
      X International Congress of Reproductive Immunology
    • 発表場所
      Opatiya(Croatia)
    • 年月日
      20070610-14
  • [学会発表] Presence and function of CD52 in female reprodutive tracts2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Koyama, K
    • 学会等名
      27th Annual Meeting of America Society for Repro ductive Immunology
    • 発表場所
      Toronto(Canada)
    • 年月日
      20070514-16
  • [学会発表] 顆粒膜細胞におけるCD52の発現2007

    • 著者名/発表者名
      武信 尚史, 長谷川 昭子, 他
    • 学会等名
      第59回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20070414-17
  • [学会発表] マウスIn vitro 卵胞発育におけるUrinary FSHとrecombinant FSHの比較2007

    • 著者名/発表者名
      Calongos Giannina, 長谷川 昭子, 他
    • 学会等名
      第59回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20070414-17
  • [学会発表] マウス初期発育卵胞の2段階IVGによる発育と成熟および卵子受精能2007

    • 著者名/発表者名
      持田菜 穂子, 長谷川 昭子, 他
    • 学会等名
      第48回哺乳動物卵子学会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2007-05-27
  • [図書] コメディカルのための臨床不妊学入門2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 昭子, 香山 浩二(共著)
    • 総ページ数
      316(2-12)
    • 出版者
      中外出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi