• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

プロテオミクスによる内耳有毛細胞再生への新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18390457
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

喜多 知子  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, 訪問研究員 (20362519)

研究分担者 RAJ Ladher  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, チームリーダー (70392173)
中川 隆之  京都大学, 医学研究科, 助手 (50335270)
安里 亮  京都大学, 医学研究科, 助手 (70283603)
坂本 達則  京都大学, 医学研究科, 助手(特定病院助手) (60425626)
キーワードニワトリ内耳 / 再生因子 / 蝸牛有毛細胞 / プロテオミクス / ゲノミクス / アミノ配糖体抗生物質
研究概要

まず、アミノ配糖体系抗生物質ゲンタマイシン(GM)によるニワトリ内耳の障害モデル作成を行った。既報に従い、in vivoモデルはGM単回投与、in vitroモデルは感覚上皮層の単離培養でのGM連日添加により検討した。その結果、蝸牛および前庭において、有毛細胞の脱落と、その後の再生を確認した(MyosinVIIa、BrdU、DAPI染色)。次に、プロテオミクス・ゲノミクス解析用サンプルの採取時期を特定するのに、フローサイトメトリー(FACSArea、FACSCalibur)を用いて、細胞周期別または細胞種類別(有毛細胞・支持細胞)での分析を検討した。前者はBrdU染色(S期以降)とHoechst33342染色(G_0+G_1期もしくはS+G_2+M期)で、後者はMyosinVIIa、MyosinVI、Tuj1染色(有毛細胞)とProx1、S100染色(支持細胞)とで調べた。その結果、(1)蝸牛組織から単離細胞を得るにはコラゲナーゼ/ディスパーゼ処理が最も有効であること、(2)有毛細胞の障害・再生時には種々の因子がダイナミックに変化する事からサンプル採取時期は短期間ずつ細かく区切る必要があること、(3)Hoechst33342染色により生細胞の回収は可能だが解析必要量を得るには相当量の蝸牛サンプルを準備すべきであること、が判明した。現在、大量サンプルを用いた検討を進めている。さらに、発生段階のニワトリ内耳を解析する事により、有毛細胞再生因子の探索を同時進行で行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cell-gene delivery of brain-derived neurotrophics factor to the mouse inner ear.2006

    • 著者名/発表者名
      Okano T, Nakagawa T, Kita T, et al.
    • 雑誌名

      Mol Ther. 14(6)

      ページ: 866-71

  • [雑誌論文] Distribution and roles of bone marrow-derived cells in the auditory system of mice.

    • 著者名/発表者名
      Okano T, Nakagawa T, Kita T, et al.
    • 雑誌名

      J Comp. Neurol. (In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi