• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

聴覚受容に関与するイオンチャネルの解析と難聴モデルマウスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18390460
研究機関大阪大学

研究代表者

島田 昌一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20216063)

研究分担者 村上 信五  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80157750)
石田 雄介  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30381809)
キーワード聴覚 / 内耳 / 有毛細胞 / イオンチャネル / ノックアウトマウス
研究概要

我々は内耳有毛細胞で聴覚受容に関連するイオンチャネルとしてASIC1bを同定したが、さらに実験を進めることにより、このASIC1bと共役するサブユニットとしてASIC1aが考えられた。ASIC1aとASIC1bは同一遺伝子から生じるスプライシングバリアントなので両者の共通領域を標的にノックアウトマウスを作成することにより、両者のダブルノックアウトマウスを作成することができる。その方法として、マウスゲノムライブラリーをスクリーニングし目的のASIC1遺伝子のゲノムを得、ベクターのデザインを決め、ゲノム配列を元にベクターを構築した。エレクトロポレーションによってES細胞にベクターを導入し、G418による選択培養を行い、相同組換えの起こったクローンを選出し、マイクロインジェクション法によりキメラマウスを作成し、キメラマウスの交配後、ジャームライントランスミッションを確認し、ヘテロマウスを作成した。C57BL/6とバッククロスを行い、最終的にホモのASIC1a/ASIC1bダブルノックアウトマウスを作成した。このASIC1bとASIC1aのダブルノックアウトマウスを用いて、ABR(Auditory Brainstem Response;聴性脳幹反応)とDPOAE(Distortion Product Otoacoustic Emission;歪成分耳音響放射)の二通りの方法で他覚的聴覚検査を行ったところ、まだ予備実験の段階ではあるがASIC1b単独のノックアウトマウスよりも重篤な聴覚障害を示すマウスが一部存在した(東京医科歯科大学喜多村先生との共同研究)。今後、ダブルノックアウトマウスの繁殖を進め、さらに詳細な解析を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] P2X(2)- and P2X(3)-positive fibers in fungiform papillae originate from the chorda tympani but not the trigeminal nerve in rats and mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y, et al.
    • 雑誌名

      J Comp Neurol

      巻: 514 ページ: 131-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRPV3, a thermosensitive channel is expressed in mouse distal colon epithelium.2009

    • 著者名/発表者名
      Ueda T, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 383 ページ: 130-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Upregulation of the P2X7 receptor after cryogenic injury to rat brain.2009

    • 著者名/発表者名
      Yu Y, et al.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 20 ページ: 393-397

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi