• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

喉頭神経調節の仕組みとその障害に関する体系的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18390461
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

久 育男  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (50181087)

研究分担者 馬場 均  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30360035)
島田 剛敏  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (30275226)
キーワード喉頭 / 神経調節 / 運動神経細胞異所性局在 / 神経栄養因子
研究概要

(1)延髄における疑核異所性局在の解明
SRKラットのヘテロ親を交配し出生させ、生後17〜21日齢の離乳期直前のSRKラットを使用した。この時に表現型としてSRKとヘテロ、ワイルドタイプ分けるのは困難なため、マウス・リーリンの遺伝子配列をもとに、プライマーを作成し、PCR法にてSRKラットのgenotypingを行い分離した。内喉頭筋である輪状甲状筋、甲状披裂筋、後輪状披裂筋、頚部食道、また腹部食道にそれぞれHRPを注入し、2日間の生存期間の延髄を含む全脳を摘出し、延髄の凍結連続切片を作成し組織化学的手法を用いて、疑核へ投射する運動神経細胞を同定した。標識細胞は、第4脳室から延髄の腹外側部に散在して分布するのが観察された。この結果は、延髄疑核の運動神経細胞が、発生部位から疑核へ移動するにあたって、リーリン蛋白による誘導が不可欠であることを意味すると考えられた。
(2)喉頭神経系における神経栄養因子の関与の解明
神経栄養因子であるFGF1の喉頭神経系における局在、密度を免疫組織学的に検討した。迷走神経背側核細胞において、FGF1とcholine acetyltransferaseとの共存率を調べた結果、8%に共存を認めるのみであった。一方、唾液核では13%、仙骨副交感神経節では18%の共存を認めた。このように、迷走神経背側核細胞で共存率の低いことは、これらの細胞の易傷症性の一つの原因であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Vagal regulation of respiratory clocks in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Bando H, Nishio T, van der Horst GT, Masubuchi S, Hisa Y, Okamura H
    • 雑誌名

      J Neurosci. 27・16

      ページ: 4359-65

  • [雑誌論文] Ambiguous motoneurons innervating laryngeal and esophageal muscles are malpositioned in the Reelin-deficient mutant rat, Shaking Rat Kawasaki.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirasugi K, Hisa Y, Setsu T, Terashima T.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol 127・2

      ページ: 213-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi