• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

喉頭神経調節の仕組みとその障害に関する体系的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18390461
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

久 育男  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (50181087)

研究分担者 馬場 均  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30360035)
島田 剛敏  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (30275226)
キーワード喉頭 / 時計遺伝子 / 視交叉上核 / 迷走神経背側核 / Fibroblast growth factor-l / Shaking Rat Kawasaki / 疑核運動神経細胞
研究概要

概日リズムに関する研究
上気道および下気道に末梢時計が存在し、迷走神経を介して、視交叉上核によって制御されることを明らかにした。また、喉頭腺分泌に関与するMUC5b蛋白も概日リズムを有することが分かった。これらの結果は、喉頭疾患の時間特異的な発症に関与すると考えられ、今後の治療開発における重要な情報源となりうるものである。
副交感神経に関する研究
Fibroblast growth factor-1(FGF1)は、成長因子の一つで、副交感神経細胞に存在するとされてきたが、我々は迷走神経背側核細胞には存在しないことを明らかにした。そこで、他の副交感神経細胞におけるFGF1の局在を検討した。その結果、Edinger-Westphal nucleus、唾液腺核などにおいてもFGF1は少ないことを明らかにした。また、動眼神経核、顔面神経核、舌下神経核および脊髄運動神経細胞の多くがFGF1を有していた。これらの結果は、副交感神経細胞の特性を表すものとして興味深い。
疑核運動神経細胞に関する研究
内喉頭筋を支配する運動神経細胞の発生過程における脳幹内で移動するが、リーラーマウスによく似た細胞構築異常を呈するミュータント動物であるShaking Rat Kawasaki(SRK)においてどのように変化するかを検討した。これらのマウスの疑核運動神経細胞は、正常群で見られるような配置が脳幹ではなされないことが明らかとなった。この結果は、発生過程における疑核運動神経細胞群の構築を考える上で重要なものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Low expression of FGF1(fibroblast growth factor-1)in rat parasympathetic preganglionic neurons.2007

    • 著者名/発表者名
      Saito A, Okano H, Bamba H, Hisa Y, Oomura Y, Imamura T, Tooyama I.
    • 雑誌名

      Histol Histopathol 22

      ページ: 1327-1335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vagal regulation of respiratory clocks in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Bando H, Nishio T, van der Horst GT, Masubuchi S, Hisa Y, Okamura H.
    • 雑誌名

      J Neurosci 27

      ページ: 4359-4365

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ambiguus motoneurons innervating laryngeal and esophageal muscles are malpositioned in the Reelin-deficient mutant rat, Shaking Rat Kawasaki2007

    • 著者名/発表者名
      Hirasugi K, Hisa Y, Setsu T, Terashima T.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol 127

      ページ: 213-220

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi