• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

角膜内皮再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390468
研究機関東北大学

研究代表者

西田 幸二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40244610)

研究分担者 前田 直之  大阪大学, 大学院・医学系研究科・寄附講座, 教授 (00273623)
田野 保雄  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80093433)
大和 雅之  東京女子医科大学, 先端生命医科学研究所, 准教授 (40267117)
中澤 徹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30361075)
横倉 俊二  東北大学, 病院, 助教 (30400378)
キーワード移植・再生医療 / 再生医学 / 細胞・組織 / トランスレーショナルリサーチ / 臨床
研究概要

1.培養角膜内皮シート移植法の確立
培養角膜内皮シート移植法を確立するため、角膜内皮を未分化のまま増殖させる方法および、移植に用いるキャリアの開発について検討を行った。ヒト角膜内皮細胞を単離し、非接着性培養皿上、無血清培地中でsphere培養を行った。その結果、複数のsphere形成が認められた。得られたsphereを酵素処理で分散し、非接着性培養皿上で再び浮遊培養することで、二次sphereの形成が認められた。このことから、sphereには自己複製可能な未分化細胞が含まれることが示された。次にキャリアとして、生体親和性、透明性の高いヒアルロン酸シートに着目し、同シート上での角膜内皮細胞の培養を試みた。その結果、角膜内皮は緩やかにシート上に接着したが、細胞進展は認められなかった。今後、sphereからの培養角膜内皮シート作製およびキャリアの細胞接着性の改良に関して検討する。
2.内皮細胞源の同定
神経堤特異的マーカーのP0タンパクをeGFPで標識したTGマウスの解析により、虹彩実質細胞が神経堤由来であることが示された。そこで、虹彩実質を角膜内皮の再生のための細胞源候補としてその未分化性を検討した。まず、虹彩実質由来細胞を単離し、sphere培養を行うことにより、複数のsphere形成が認められた。つぎに、免疫染色法の結果、sphere中にnestinなど幹細胞マーカー発現が認められた。また、二次sphereの形成も認められた。以上の結果から、虹彩実質細胞sphereは未分化な細胞集団であることが示された。今後、これらのsphereの多分化能についても検討する。
3.In vivo内皮細胞を増殖させる方法の確立
In vivo角膜内皮を採取し、mRNA抽出、cDNA合成を行った。今後、角膜内皮の増殖に関わる遺伝子発現をreal-time PCR法もしくは、マイクロアレイ法により解析する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Enrichment of corneal epithelial stem/progenitor cells using cell surface markers, integrin α6 and CD71.2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi R
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications. 367

      ページ: 256-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of angiogenesis induced by cultured corneal and oral mucosal epithelial cell sheets in vitro.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanayama S
    • 雑誌名

      Exp Eye Res. 85

      ページ: 772-781

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-cadherin is expressed by putative stem/progenitor cells and melanocytes in the human limbal epithelial stem cell niche.2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi R
    • 雑誌名

      Stem Cells. 25

      ページ: 289-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of membrane-associated mucins in cultivated human oral mucosal epithelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Hori Y
    • 雑誌名

      Cornea 9

      ページ: 65-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enzymes responsible for synthesis of corneal keratan sulfate glycosaminoglycans2007

    • 著者名/発表者名
      Kitayama K
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 282

      ページ: 30085-30096

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progress in the development of tissue engineering of the cornea in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Koizumi N
    • 雑誌名

      Nippon Ganka Gakkai Zasshi. 111

      ページ: 493-503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of transplantable genetically modified corneal epithelial cell sheets for gene therapy.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K
    • 雑誌名

      Biomaterials 28

      ページ: 745-749

    • 査読あり
  • [学会発表] 角膜疾患の外科的治療の進歩2007

    • 著者名/発表者名
      西田幸二
    • 学会等名
      東京都眼科医会学術講演会
    • 発表場所
      丸の内マイプラザホール
    • 年月日
      2007-11-17
  • [学会発表] 再生角膜移植の現状と課題2007

    • 著者名/発表者名
      西田幸二
    • 学会等名
      国際人工臓器学会
    • 発表場所
      仙台国際交流センター
    • 年月日
      2007-10-30
  • [学会発表] 角膜の再生医療2007

    • 著者名/発表者名
      西田幸二
    • 学会等名
      オキュラーサーフェスシンポジウム 東京
    • 発表場所
      秋葉原コンベンションホール
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 角膜内皮の診かた2007

    • 著者名/発表者名
      西田幸二
    • 学会等名
      第111回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2007-04-22
  • [学会発表] 上皮再生・内皮2007

    • 著者名/発表者名
      西田幸二
    • 学会等名
      第111回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2007-04-19
  • [産業財産権] 上皮系細胞シートの作製のための同種皮膚由来フィーダー細胞2008

    • 発明者名
      西田幸二、大家義則
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-071677
    • 出願年月日
      2008-03-19
  • [産業財産権] 積層コラーゲンゲルの作製方法及び積層コラーゲンゲル2007

    • 発明者名
      明石 満、西田幸二、松崎典弥 本郷千鶴、田中佑治、久保田享
    • 権利者名
      東北大学大阪大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-339635
    • 出願年月日
      2007-12-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi