研究課題/領域番号 |
18390470
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
谷原 秀信 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (60217148)
|
研究分担者 |
稲谷 大 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40335245)
古賀 貴久 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (70372787)
伊藤 康裕 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (70380996)
川路 隆博 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (30423677)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
キーワード | 緑内障 / 房水流出路 / ROCK阻害薬 / トリアムシノロン / アミロイドーシス |
研究概要 |
原発開放隅角緑内障(狭義)の病態は、眼圧上昇と特徴的な視神経症により構成されている。我々は、眼圧上昇の治療する目的として、眼圧上昇の病態に重要な生理的房水流出抵抗に関する研究をおこなった。まず、生理的房水流出抵抗を改善するROCK阻害薬の薬理作用を検証し、ROCK阻害薬が、隅角線維柱帯組織の細胞接着の増強、細胞骨格の弛緩、細胞外マトリックスの構究造変化をもたらすことをしめした。さらに、ROCK阻害薬の点眼薬の臨床試験をおこない、正常ヒト眼で良好な眼圧下降を示すことを報告し、また重篤な副作用もみられなかった。ウサギ眼を用いた実験では、ROCK阻害薬には、代表的な緑内障手術である濾過手術後の眼圧維持を促進する作用があることを示した。以上のように、我々は、新しい眼圧下降治療として、ROCK阻害薬を創出し、生理的房水流出路からの眼圧下降治療という新しい薬物治療概念を提唱することが出来た。一方、生理的房水流出路の障害によって生ずる続発緑内障の病態に関する研究をおこない、ステロイド緑内障の眼圧上昇の危険因子を国内多施設で解析し、眼科で現在広く用いられているトリアムシノロンの眼局所投与では、若年者、高いベースライン眼圧、硝子体内への注射、大量注射がリスクファクターであることを報告した。最後に、熊本県に集積する遺伝性疾患である家族性アミロイドーシスによる続発緑内障の手術治療で好発する合併症についてまとめ、報告した。
|