• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

加齢黄斑変性に対する血管内皮増殖因子を標的としたドラッグデリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390471
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 医学研究科, 教授 (70191963)

研究分担者 吉田 宗徳  名古屋市立大学, 医学研究科, 助教授 (60273447)
櫻井 英二  名古屋市立大学, 医学研究科, 講師 (30305528)
安川 力  名古屋市立大学, 医学研究科, 講師 (00324632)
キーワード加齢黄斑変性 / 脈略膜新生血管 / ドルーゼン / 動物モデル / 家兎 / 網膜色素上皮 / siRNA / ドラッグターゲティング
研究概要

欧米における成人失明の主因であり、近年、我が国においても増加傾向にある加齢黄斑変性の病態に近い動物モデルを作成するために、加齢眼における網膜色素上皮内のリポフスチン蓄積を模倣するため、最終糖化産物(AGE : advanced glycation end products)からなる微粒子(模擬リポフスチン)を作製し家免の網膜下に注入レたところ、投与1週目にはAGE微粒子はRPE細胞の食食作用によりRPE内に移行しており、リポフスチン蓄積と類似した状態となった。4週目には加齢眼で認めるドルーゼン様沈着物を認めるようになり、組織的にはドルーゼン様沈着物の他に、時に網膜下およびRPE下の脈絡膜新生血管、遊走してきたマクロファージを認めた。このモデルは、今後の薬物徐放による新しいドラッグデリバリーシステムの治療効果を判定するために役立つものと考えられる。次に、siRNAの細胞導入に関するin vitroの実験を行った。ヒト膳帯静脈血管内皮細胞を用いて、ICAM-1を特異的に阻害するsiRNAの導入を行った。導入効率に関して,蛍光標識siRNAを用いて蛍光顕微鏡で導入率を観察した。またICAM-1の発現抑制をウェスタンブロットにて確認した。今後、VEGF,アミロイド前駆蛋白、補体因子Hその他の蛋白を阻害するsiRNAを用いた薬物療法に関しても進めて行く予定である。また、インターフェロンβ、網膜色素上皮由来増殖因子、プラスミノーゲンアクティベーターを高分子化し、家免加齢黄斑変性モデルおよび従来の脈絡膜新生血管モデルに対するドラッグターゲティングの治療効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Drug delivery from ocular implants.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T
    • 雑誌名

      Expert Opin Drug Deliv 3・2

      ページ: 261-273

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi