研究課題
神経芽腫は乳児に発生する予後良好な3倍体(3n)腫瘍と年長児の予後不良な2倍体(2n)腫瘍に大別される。3n腫瘍の発生機構を知るために、薬剤で2n細胞から4n細胞を形成する実験を試みた。しかし、細胞が死んでしまうので、この方法による研究を中止した。染色体数が変化する要因の1つとして、体細胞分裂時に重要な役割をもつ中心体の異常が知られている。腫瘍細胞では、染色体数が変化していることが多く、それに伴い中心体の増加が観察されている。神経芽腫の染色体異常と中心体異常の関連を解析した。腫瘍組織27例を解析した結果、中心体増加は3n腫瘍ではなく、2n腫瘍において検出された。2n腫瘍は予後良好群と不良群に分類され、年長児では2n細胞のみで構成されるが、乳児では多数の2n細胞の他に少数の3n細胞と4n細胞が含まれていた。乳児と年長児の2n腫瘍に共通して中心体が増加していたが、倍数性細胞の構成には相違があり、中心体異常の発生機構は異なると考えられた。神経芽腫においてMYCN増幅と中心体増加の相関が報告されているが、両者に相関はみられず、MYCN増幅は中心体増加を誘導しないという所見を得た。一方、3n腫瘍では中心体異常は検出されなかった。3n細胞は4n細胞を経て形成されるという仮説を踏まえると、3極分裂によって形成される3n細胞の中心体数は正常であることを示している。4n細胞形成時は細胞質不分離により中心体数が増加するが、3倍体細胞は2極分裂をしているものと考えられる。3倍体細胞の発生に必要な3極分裂が神経芽腫で生じているかどうかを検証するために、神経芽腫細胞株TGWに、ヒストンGFPを導入して細胞分裂の様子を調べた。タイムラプス顕微鏡による経時的な観察により3極分裂を確認するとともに、3極分裂により3つの娘細胞が形成される所見を得た。神経芽腫由来の他2細胞株においても3極分裂が見られ、神経芽腫細胞は3極分裂を生じるポテンシャルをもつと考えられた。3n細胞は4n細胞を経て3極分裂により形成されるという仮説が支持された。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
Cancer Genet Cytogenet 188
ページ: 32-41
Oncogene 27
ページ: 441-149