• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

形態形成遺伝子導入による悪性黒色腫の新たな治療法の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18390476
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 有平  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (70271674)

研究分担者 小山 明彦  北海道大学病院, 助手 (70374486)
古川 洋志  北海道大学, 大学院医学研究科, 助手 (00399924)
守内 哲也  北海道大学, 遺伝子制御研究所, 教授 (20174394)
関道 充  北海道大学病院, 講師 (40372255)
佐々木 了  北海道大学, 大学院医学研究科, 助教授 (40301907)
キーワード悪性黒色腫 / 皮膚癌 / 形態形成遺伝子 / PAX9 / 遺伝子治療
研究概要

ホメオボックス遺伝子の一つであるPAX遺伝子は、遺伝病の原因遺伝子として論じられることが多かったが、近年では、癌の発生との関連も報告されている。我々は、悪性黒色腫と色素性母斑の臨床検体、悪性黒色腫細胞株における遺伝子網羅的解析から、PAX4およびPAX9遺伝子が癌抑制遺伝子としての機能を有する可能性を示してきた。そして、今後、遺伝子工学の応用により、悪性黒色腫に対する新たな治療法の開発につながるのではないかと考えた。
我々は、まずPAX9発現ベクターの作成、および、PAX9遺伝子導入細胞の作成を行う研究計画を立てた。発現ベクターの作成にあたり、PAX9完全長cDNAを得るために、RNAマスターミックスをテンプレートとしてRT-PCRを行なった。しかし、PAX9の遺伝子発現は、成人正常組織では低いとされており、この実験では目的とするPCR productを得ることはできなかった。そこで、手術検体の色素性母斑より、total RNAを抽出し、RT-PCRを行った。目的のPCR productの出現には個体差があり、さらに、シークエンスを確認したところ、mutationが存在するものがあり、完全長cDNAを得るために、複数検体の提供を必要とした。その後、ハイグロマイシン耐性遺伝子をもつ動物発現ベクターに、PAX9遺伝子を組み込み、PAX9遺伝子発現ベクターを作成した。
今後、COS-7細胞などへの遺伝子導入を行ない、発現可能なベクターであるかの確認を行ない、さらに、他の細胞株への遺伝子導入を試み、PAX9遺伝子強発現細胞の作成を進める予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi