• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

三叉神経痛において生じている一次侵害受容神経過敏化のメカニズムの解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390512
研究機関岡山大学

研究代表者

松香 芳三  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90243477)

研究分担者 前川 賢治  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20304313)
窪木 拓男  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
完山 学  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90294420)
杉本 朋貞  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50135729)
竹居 孝二  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40322226)
キーワード三叉神経痛 / 神経細胞 / 神経伝達物質 / 神経ペプチド / 小胞 / 遊離 / 取り込み
研究概要

1:慢性的な三叉神経刺激モデルにおける知覚閾値変化
三叉神経刺激モデルラット(Sprague-Dawley、250〜300g)の顔面部知覚閾値を計測した。ラット胴体を固定器(Lomir Biomedical)に固定し、頭部のみが容易に動くようにしておき、眼下窩神経支配部位の皮膚を知覚閾値計(IITC)で押えることにより閾値を計測した。数日間のベースラインデータを計測した後、麻酔下(ペントバルビタール50mg/kg)で、眼下窩神経を3-0の絹糸2本でゆるく結紮した。その結果、眼窩下神経結紮側ではコントロール側と比較して、知覚閾値が低下することが明らかになった。これは、三叉神経痛患者の臨床症状と類似しており、三叉神経痛モデルが作成できたことを示している。
2:三叉神経節細胞での神経伝達物質の取り込み・遊離の観察および神経ペプチドの有無により比較
ペントバルビタール麻酔下(75mg/kg)で、断頭・除脳後、三叉神経節を摘出し、コラーゲナーゼおよびトリプシンを用いて神経細胞を単離した。単離した神経節細胞をpoly-D-lysin処理を行ったカバーガラス上で培養した。三叉神経節細胞を、神経ペプチドを有するIB4(-)細胞と有していないIB4(+)細胞に分類して、FM4-64を投与し、神経伝達物質の遊離・取り込みの状態を観察した。その結果、神経ペプチドを有していないIB4(+)細胞では伝達物質の遊離・取り込みが速く、再取り込みが生じていることが推測された。
3:今後の研究計画
まず、三叉神経痛モデルから採取した三叉神経節細胞で,神経伝達物質の遊離・取り込みの変化を観察する。その後、神経伝達物質の遊離を抑制する薬剤を投与することにより、三叉神経刺激モデルラットの閾値の変化を観察する。また、その薬剤を投与することにより、三叉神経節細胞における伝達物質の遊離・取り込みの変化を観察する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 三叉神経節細胞からの神経伝達物質遊離における2種類のパターン2007

    • 著者名/発表者名
      松香芳三, 北村洋一, 福田朋樹, I.Spigelman, F.E.Schweizer, 窪木拓男
    • 雑誌名

      岡山歯学会雑誌 26・2

  • [雑誌論文] 生体工学を応用した三叉神経痛治療のための遺伝子導入法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      松香芳三, 北村洋一, 福田朋樹, 完山 学, 前川賢治, 窪木拓男
    • 雑誌名

      日本歯科医学会雑誌

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi