• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

RANKL担持柱状結晶βーTCPによる高代謝回転骨代替材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390519
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 通  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00211029)

研究分担者 井奥 洪二  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (60212726)
米澤 郁穂  順天堂大学, 医学部・整形外科, 准教授 (80327858)
柴田 恭明  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80253673)
澤瀬 隆  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80253681)
藤田 修一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00181355)
キーワード骨代替材料 / 骨代謝 / 骨吸収 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 骨形態計測 / 培養細胞 / 不動化
研究概要

骨欠損部位を補填して治癒を促すには、自己の健常部位の骨組織にあえて侵襲を加え、一部採取した骨を移植するという自家骨移植が最も効果的方法である。しかし、健常部位に侵襲を加える上、移植すべき良質な骨組織を有さない骨粗鬆症等の患者においては骨組織の採取が困難であることから、自家骨の代用になる高性能な骨代替材料の開発が不可欠である。本研究課題では独自の水熱法にて開発した柱状粒子セラミックスを用いて、自家骨移植に代わる高機能な骨代替材料を開発することを目指している。平成20年度は独創的な方法で均質な柱状粒子ハイドロキシアパタイト(HA)球状顆粒を作製する技術を確立し、作製した顆粒をラット右側大腿骨骨欠損部位に移植した後、坐骨神経切断による不動化処置を施した。2週間の不動化処置により右側大腿骨組織は左側と比較して著明に骨量が減少したが、HAT顆粒を移植した部位では周囲に比べて有意に骨量が多く、かつ、骨欠損部位にHAを移植しない対照群に比べて多くの骨形成が認められた。さらにこのHA球状顆粒は、柱状粒子HAブロックでの結果と同様に緩徐で良好な生体内吸収性を示した。HAは生体内で吸収されないことから、本研究において我々が世界で初めて生体内吸収性のHAの開発に成功したことになる。さらに柱状粒子球状顆粒セラミックに破骨細胞形成因子RANKLを含ませると、その表面に破骨細胞を誘導することができることを培養細胞実験で確認した。RANKLを含ませた柱状粒子球状顆粒セラミックをラットの大腿骨及び頭蓋骨に移植して破骨細胞によるセラミックの吸収と骨組織の再生への影響を検討したところ、移植初期にRANKLを含ませたセラミックの周囲には破骨細胞が多く出現する傾向が見られた。これらの結果から、我々が開発した柱状粒子セラミックは優れた骨代替材料であるとともに、蛋白等の担持によりさらに機能を高めることが可能であると判断された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Osteoconductivity of hydrothermally synthesized beta-tricalcium phosphate composed of rod-shaped particles under mechanical unloading2009

    • 著者名/発表者名
      Gonda Y, Ioku K, (6名), Ikeda T
    • 雑誌名

      Key Eng. Mater. 396-398

      ページ: 253-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calcium phosphate porous materials with unique microstructures2009

    • 著者名/発表者名
      Ioku K, Kamitakahara M, (3名), Ikeda T
    • 雑誌名

      Key Eng. Mater. 396-398

      ページ: 645-648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The slow resorption and replacement by bone of a hydrothermally-synthesized pure calcium-deficient hydroxyapatite2008

    • 著者名/発表者名
      Okuda T, Ioku K, Yonezawa I, Minagi H, (6名), Ikeda T
    • 雑誌名

      Biomaterials 29

      ページ: 2719-2728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-TCPの兼子構造と生体反応2008

    • 著者名/発表者名
      池田 通, 井奥洪二
    • 雑誌名

      Ceramics Japan 43

      ページ: 294-297

  • [学会発表] 柱状粒子β-リン酸三カルシウム球状顆粒の不動化骨組織における吸収と骨伝導2008

    • 著者名/発表者名
      権田芳範、奥田貴俊、井奥洪二、柴田恭明、米澤郁穂、黒澤尚、池田通
    • 学会等名
      第26回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] Osteoconductivity of hydrothermally synthesized beta-tricalcium phosphate composed of rod-shaped particles under mechanical unloading2008

    • 著者名/発表者名
      Gonda, Y., Ioku, K., Okuda, T., Shibata, Y., Kamitakaraha, M., Kawachi, G., Yonezawa, I., Kurosawa, H., and Ikeda, T.
    • 学会等名
      Bioceramics 21
    • 発表場所
      Buzios, Brazil
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] Calcium phosphate porous materials with unique microstructures2008

    • 著者名/発表者名
      Ioku, K., Kamitakahara, M., Watanabe, N., Kawaguchi, O., Murakami, S., and Ikeda, T.
    • 学会等名
      Bioceramics 21
    • 発表場所
      Buzios, Brazil
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 柱状粒子ハイドロキシアパタイト球状顆粒の骨組織への移植による吸収と骨伝導2008

    • 著者名/発表者名
      権田芳範、柴田恭明、井奥洪二、池田通
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-24
  • [図書] 「多孔体の精密制御と機能・物性評価」(共著)スキャホールドとしての多孔質リン酸カルシウム2008

    • 著者名/発表者名
      井奥洪二, 池田 通
    • 総ページ数
      176-180
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi