• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

酸化ストレスタンパク質コンディショナルノックアウトマウスを用いた口腔病変の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18390534
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 広  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80014330)

研究分担者 石井 哲郎  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20111370)
柳川 徹  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10312852)
キーワードA170 / PeroxiredoxinI / 酸化ストレスタンパク質 / p62
研究概要

研究実績の概要は以下の通り
1.コンディッショナルノックアウトマウス(CKO)の制作1)前年度に引き続き、FRT除去のためFlipトランスジェニックマウスを掛け合わせてFRTで挟まれたNeo遺伝子部分を欠失させ、f1ox/floxマウスを完成させた。2)Nestin Creマウスを掛け合わせ、まず、中枢特異的コンディッショナルノックアウト(Nestin Cre Tg A170flox/flox)を完成させた。Tie2-Creについてはflox/floxマウスの完成に時間がかかったため、現在、検討中である。
2.ノックアウトマウスの解析コンディッショナルノックアウトマウスの制作の間に、酸化ストレスタンパク質nullのノックアウトマウスの解析をおこなった。1)PrxI遺伝子ノックアウト(PrxI KO)マウス胎児線維芽細胞(MEF)に対し、PrxI KO MEF細胞ではジェノトキシックストレスとしてのシスプラチン刺激に対する抵抗性が落ちていたことから、フローサイトメトリーを用いてアポトーシスの確認を行ったところ、PrxI KOでは、アポトーシスが亢進していた。また、シスプラチンからアポトーシスへのシグナルの経路を解明するためp38MAPK,JNK,ERK1のリン酸化活性を見たところ、p38MAPKとJNKはリン酸化が亢進していたが、ERKの活性は抑制されていた。2)A170遺伝子ノックアウトマウスについては、基礎データをふやすために、CTによる脂肪の測定、肝と脂肪におけるmRNAの発現を見た。
3.コンディッショナルノックアウトマウスの解析Nestin Cre TgA170flox/floxマウスの食事量と体重の測定を開始した。6週齢では変化が見られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The alpha-glucosidase inhibitor acarbose prevents obesity and simple steatosis in sequestosome 1/A170/p62 deficient mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Okada K, et. al.
    • 雑誌名

      Hepatol Res (in press) 39(5)

      ページ: 490-500

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi