近年、幹細胞を使用した再生医療が注目を集めている。歯髄中にも幹細胞が存在することが示唆されてきたが、ヒトの脱落した乳歯歯髄の中から発見された幹細胞(stem cells from human exfoliated deciduous teeth: SHED、以下SHED)の多能性を検討した。最初に、歯髄細胞の多能性を検討するために、GFPマウスの門歯より採取した歯髄を培養した。培養した歯髄中において、神経幹細胞にみられるネスチンの発現がみられるかRT-PCR法によって調べた。その結果、培養された歯髄中においてネスチンの発現が認められ、歯髄中に神経細胞に分化しうる幹細胞が存在することが判明した。同様の結果はヒト永久歯、乳歯、上顎正中過剰歯の歯髄においても認められ、現在これらの細胞を効率よく分離する方法を検討している。さらに、歯髄中の幹細胞が神経幹細胞に分化転換することを示すために、歯髄を神経幹細胞培養液で培養し、培養神経幹細胞が形成する浮遊細胞塊(Neurosphere)が得られるかどうか検討した。低接着性培養ディッシュを用いて乳歯歯髄細胞を培養すると、浮遊細胞塊が得られたが、形状は不整で神経細胞由来のNeurosphereと異なっていた。現在、この細胞浮遊塊が神経幹細胞の特徴を示すか検討中である。GFPマウス由来の神経幹細胞および歯髄細胞を培養し、小脳延髄槽に移植した。神経幹細胞は移植後、延髄孤束核に特異的に生着し、特徴のある分化動態を示した。一方、歯髄細胞も同様に延髄孤束核への生着がみられた。今後は、移植した歯髄細胞の分化動態を調べ、さらにSHEDの移植により特徴的な分化動態がみられるか検討予定である。
|