研究課題/領域番号 |
18390556
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
宮脇 正一 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80295807)
|
研究分担者 |
永田 順子 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (50264429)
大牟禮 治人 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (00404484)
坪内 博仁 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60145480)
和泉 雄一 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60159803)
山崎 要一 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30200645)
|
キーワード | プラキシズム / GERD / 歯周病 / 顎関節症 / 口腔乾燥症 / 胃酸分泌抑制剤 / 唾液分泌促進剤 |
研究概要 |
本研究は、歯周病や顎関節症、顎顔面の慢性痩痛などの睡眠時のブラキシズムに関連した口腔疾患に対する唾液分泌促進剤と胃酸分泌抑制剤の効果を明らかにするために、ランダム化二重盲検試験を行い、新たな治療法の確立を図るものである。 鹿児島大学病院歯科に通院中の成人患者105名(25〜78歳)について、QUEST問診票とFスケール問診票を用いて胃食道酸逆流症(GERD)の定型症状を調べた。また、GERDの非定型症状と全身の関連症状、睡眠障害、口腔乾燥、舌痛、主観的QOLなどに関する質問紙調査を行った。口腔疾患について、残存歯数、歯周病、歯の咬耗、楔状欠損、齲蝕、顎関節症状などの診査を行った。各問診票のカットオフ値からGERD陽性・陰性群の2群に分け、全身および口腔症状の有無を統計学的に比較した。 その結果、QUEST問診票あるいはFスケール問診票でGERD陽性と判定された者は全体の25.7%であった。GERD陽性患者では、陰性群に比べて、全身の疾患や症状では昼間・夜間の咳き込み等の呼吸器の症状、背部痛、手足の先の痛み・しびれ、泌尿器科症状、身体全体の症状、頭痛が有意に多かった。睡眠障害も有意に多く、主観的QOLでは、身体的領域、社会的領域、QOL平均においてQOLが有意に低かった。以上から、GERDはいままで報告されている非定型症状以外に口腔疾患とも重要な関連のあることが示唆された。この概要は第2回九州矯正歯科学会で報告した。 次に、GERD陽性患者8名について、食道内pHモニタリングを併用したPSG検査を実施し、現在解析を行っている。今後、さらに被験者を増やして分析を進めるとともに、ランダム化二重盲検試験の準備を進めている。
|