• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

看護系大学の統合カリキュラムにおける助産師教育の到達目標に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18390573
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

新道 幸惠  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30162796)

研究分担者 大井 けい子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30223712)
遠藤 俊子  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (00232992)
村本 淳子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (50239547)
吉沢 登予子  東北大学, 医学部, 教授 (80281252)
森 恵美  千葉大学, 看護学部, 教授 (10230062)
キーワード看護系大学 / 統合カリキュラム / 助産師教育 / 到達目標 / キャリア発達 / 能力期待
研究概要

今年度は,向こう3年間の計画で取り組むことになった研究の1年目の研究である。
看護系大学が急増した約10年前までさかのぼり,統合カリキュラムにより教育を受けた学生の卒業後のキャリア開発過程を各自が受けた教育目標・内容や卒業後の職場における環境要因や個人的要因等により分析することを目的に,第1班から第3班にわかれて研究した。
1.看護系大学の助産師教育カリキュラムにおける基礎調査(第1班)
全国の看護系大学において助産師教育プログラムの卒業生を出している大学62校を対象校とし,質問紙調査を実施した。回答があったのは33校で,インタビュー調査協力を得られたのは21校であった。今後は,さらに調査結果の分析を進めていく予定である。
2.看護系大学の統合カリキュラムにおいて助産師教育カリキュラムを受けたキャリア発達過程の分析(第2班)
キャリア発達に関ずる文献検討を行なった後に,看護系大学の助産師教育プログラム終了生42名にインタビュー調査を実施し,その結果を分析した。分娩件数や施設の特性によるキャリア発達の違いが推測されたので,今後はそれらを質問紙調査等により検討する予定である。
3.タイ王国の助産師教育プログラムの分析(第3班)
看護師と助産師の統合カリキュラムを行なっているマハサラカーム大学の現在のカリキュラム(1985年改訂)によるシラバスの内容を分析した。今後は,学生の助産関係の到達目標,病院,地域で望む新卒者のレベル等について,現地調査をもとにさらに分析を深めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 学士課程で助産師教育を受けた助産師の就業後の体験2006

    • 著者名/発表者名
      遠藤俊子, 鈴木幸子, 渡部尚子, 斉藤益子, 加藤千晶
    • 雑誌名

      母性衛生 47・3

      ページ: 210

  • [雑誌論文] 社会のニーズから考える助産師教育2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸子, 渡部尚子, 遠藤俊子, 斉藤益子, 加藤千晶
    • 雑誌名

      母性衛生 47・3

      ページ: 209

  • [雑誌論文] 大学卒業時における「リプロダクティブヘルス・ライツに関する理解」2006

    • 著者名/発表者名
      加藤千晶, 斉藤益子, 遠藤俊子, 渡部尚子, 鈴木幸子
    • 雑誌名

      母性衛生 47・3

      ページ: 202

  • [雑誌論文] 看護系大学における助産師教育のあり方2006

    • 著者名/発表者名
      新道幸恵, 大井けい子, 村本淳子, 遠藤俊子, 吉沢豊予子
    • 雑誌名

      第26回日本看護科学学会学術集会講演集

      ページ: 117

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi