• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

深部静脈血栓症予防のケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390577
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

有田 広美  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (30336599)

研究分担者 藤本 悦子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00107947)
小林 宏光  石川県立看護大学, 看護学部, 助教授 (20225535)
大島 千佳  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (30405063)
キーワード弾性ストッキング / 血流量 / 深部静脈血栓症
研究概要

本研究の目的は、深部静脈血栓症を予防する看護ケアの科学的根拠を導くための研究として、温熱法、圧迫法、理学療法等が生体に及ぼす影響(皮膚血流量、深部温、皮膚温など)を明らかにし、循環促進という視点でこれらの方法の様々な組み合わせを検討し、看護ケアに効果的に導入するためのプログラムを開発することをめざすものである。
今年度は、圧迫法として弾性ストッキングを用いた実験を行った。弾性ストッキング(以下ES)の実験では、若年成人女性4名を対象とし、ストッキングタイプのES着用(以下ストッキング群)、ハイソックスタイプのES着用(以下ハイソックス群)、何も着用しない(以下コントロール群)の3条件下で実験を行った。同一の被験者に1日結果は、コントロール群は血流量の変化がみられなかったが、弾性ストッキング群では血流増加が見られた。弾性ストッキングによる被覆がない大腿部では両群に差はみられなかった。また、ストッキングタイプによる比較では、測定部位によって血流増加にバラツキがみられた。これらのことより、弾性ストッキングは被覆されている部位では血流を増加させるが、被覆されていない部分では血流増加の影響が少ないことが示唆された。次年度は、被験者数を増やして弾性ストッキングの長さの違いによる血流への影響検討し、さらに理学療法を用いた実験を行う予定である。条件で実施した。ESは足首圧迫圧が18mmHgのアンシルク^<【○!R】>・プロJ(アルケア株式会社)である。
実験手順は、測定端子装着後に30分間安静臥床とし、左足のみESを着用させ、さらに120分間安静を保った。この間の皮膚表面温度・皮膚深部温度(皮膚表面下2mm〜5mm組織)・皮膚血流量を測定した。レーザードップラー血流画像化装置per scan PIM II(株式会社インテグラル)を用い、弾性ストッキング着用前・60分・120分の血流の変化を測定した。
結果は、コントロール群は血流量の変化がみられなかったが、弾性ストッキング群では血流増加が見られた。弾性ストッキングによる被覆がない大腿部では両群に差はみられなかった。また、ストッキングタイプによる比較では、測定部位によって血流増加にバラツキがみられた。これらのことより、弾性ストッキングは被覆されている部位では血流を増加させるが、被覆されていない部分では血流増加の影響が少ないことが示唆された。次年度は、被験者数を増やして弾性ストッキングの長さの違いによる血流への影響を検討し、さらに理学療法を用いた実験を行う予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi