• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

不眠・不穏を改善するための看護ケアに関する研究―生体リズムの位相変化に注目して―

研究課題

研究課題/領域番号 18390578
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 悦子  名古屋大学, 医学部, 教授 (00107947)

研究分担者 小林 宏光  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (20225535)
今井 美和 (赤祖父 美和)  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40293386)
有田 広美  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (30336599)
大島 千佳  名古屋大学, 医学部, 助教 (30405063)
キーワードホットパック温罨法 / 皮膚弾力性 / 高齢者 / サーモグラフィー / 睡眠 / アクチグラフ
研究概要

前年度に実施した高齢者に対するホットパック温罨法<8週間連日夕食後に、ホットパックによる下肢温罨法を40分間、施設入居中の高齢者15名(87±8.53歳)に実施>について、本年度は多方面からデータ解析をし、また高齢者の皮膚弾力性へのホットパックの影響を調べた。
1.アクチグラム:ホットパック温罨法によって、睡眠潜時(p=0.043)、中途覚醒回数(p=0.018)に明らかな改善が認められ、最長の連続睡眠時間には延長の傾向(p=0.063)が認められた。
2.サーモグラフィー:ホットパック実施中は、前額部と、末梢からの熱放散指標である手背の皮膚表面温度の上昇が認められた。ホットパック除去後では、20分まで前額部の皮膚表面温度はホットパック貼用中のままで推移し、手背の皮膚表面温度は緩やかに低下した。本ホットパック法は深部温度の一過性上昇と末梢からの熱放散を促すことができることが示唆された。
3.Cutemeter:40分間のホットパック実施では皮膚弾力性に対して大きな変化は認められなかった。
4.メラトニンの定量:7人の高齢者から経時的にサリベットコットンで唾液を採取し、ELISA法で解析した。しかし高齢者から十分な唾液量を採取することは極めて困難であることが分かった。現在のところ、明らかな所見は得られていない。今後何らかの工夫を加えて、再度メラトニンを定量する予定である。
5.主観的使用感:全ての被験者からホットパック下肢温罨法を心地よいものと捉える発言が聞かれた。本ホットパック法がリラクゼーションを促すケアとしても有用であることが示唆された。
我々の開発したホットパックは安全であり、夕食後に実施すれば高齢者に良好な睡眠をもたらすことが分かった。また高齢者入所施設での実施は入浴に比べて容易であり、推奨されるものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 片足側欲による体側下肢への循環促進効果2009

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 有田広美, 藤本悦子
    • 雑誌名

      日本看護技術学会誌 8巻

      ページ: 65-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 継続的下肢ホットパック温罨法が施設入所高齢者の睡眠に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 有田広美, 藤本悦子
    • 学会等名
      第8回日本看護技術学会学術集会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール (旭川市)
    • 年月日
      2009-09-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi