• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

災害支援における看護マンパワーを効率的に活用するための運用システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390580
研究機関高知女子大学

研究代表者

山田 覚  高知女子大学, 看護学部, 教授 (70322378)

研究分担者 森下 安子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (10326449)
谷脇 文子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (70382398)
竹崎 久美子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (60197283)
大川 宣容  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
佐東 美緒  高知女子大学, 看護学部, 講師 (20364135)
キーワード災害看護 / 災害看護支援ネットワーク / 看護マンパワー / 行政との連携 / 地域支援 / 災害支援ナース
研究概要

1.災害支援ナースの身分保障:日本看護協会は、災害支援ナースをボランティアとして位置付けており、身分保障を個々の支援ナースおよびその所属都道府県看護協会に求めている。災害救助法では、ボランティアによる災害救助活動に対しては保障をしていない。第24条(従事の指示)または第25条(協力命令)の規定により、救助に関する業務に従事し協力しなければ保障は得られない。よって、災害救助法の保障対象となるように、ボランティアではなく災害救助法によるところの救助業務従事者および協力者となれるような、行政との仕組みを作る必要があることが明らかとなった。
2.災害支援ナースが活動できる仕組み:各行政には災害対策本部が設置されるが、行政の縦系列のシステムでは、適時・適所で直ちに災害看護活動を開始できるとは限らない。いくら災害支援ナースのマン・パワーを制御できたとしても、活動が開始されなければ意味が無いので、行政の要請によらず災害看護活動を開始できることが必要である。
3.行政との災害看護協力協定:以上の災害支援ナースの身分を保障し、災害看護活動ができる災害看護協力協定の締結が必要であり、その原案を作成した。
4.災害支援ナースとして保証する仕組み:行政側が災害救助法の下災害支援ナースを保障し、行政の要請の有無にかかわらず活動が許されるためには、協定とともに災害支援ナースの活動を保証する必要がある。そのためには、災害支援ナースの日頃の災害看護教育と、災害支援ナースの登録、および災害支援ナース証の交付が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 災害看護活動支援システム構築の構想2007

    • 著者名/発表者名
      井上 正隆, 山田 覚, 他13名
    • 学会等名
      日本災害看護学会
    • 発表場所
      パレスホテル立川
    • 年月日
      2007-07-30
  • [学会発表] 災害看護活動における横の連携システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      山田 覚, 森下 安子, 他13名
    • 学会等名
      日本災害看護学会
    • 発表場所
      パレスホテル立川
    • 年月日
      2007-07-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kochi-wu.ac.jp/~disaster/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi